ページ

2025年7月26日土曜日

第62回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内


第62回「クラシックギター弾き回し練習会」を9月20日(土)に飯山市文化交流館「なちゅら」小ホールにて開催しますので、ご案内します。

詳細は「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に記載してありますので、ご参照ください。→https://hikimawashi.blogspot.com/2025/07/blog-post_26.html

聴くだけの方は入場無料、予約不要で、途中の出入り自由です。


演奏風景@飯山市文化交流館「なちゅら」小ホール 2024年11月9日撮影


2025年7月25日金曜日

第61回「クラシックギター弾き回し練習会」の開催/レポート


7月20日(日)に蓼科ビレッジホールにて第61回「クラシックギター弾き回し練習会」を開催しましたが、そのレポート記事を「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に掲載しました。

こちらをクリックしてご覧ください。→https://hikimawashi.blogspot.com/2025/07/blog-post_24.html


        <演奏風景@蓼科ビレッジホール 2025年7月20日>


<情報交換会場の「ポールズキッチン」から見る夕暮れ時の西の空 7月20日19:10>


2025年7月16日水曜日

夏はベランダの季節


今日、16日(水)は天気予報では昼頃から雨のはずでしたが、午後になっても降らずに曇ったままです。

そこで、午後からは山荘のベランダでパソコン作業です。

<ベランダでパソコン作業 2025年7月16日14:54>

夏はベランダが気持ちの良い季節です。ベランダのテーブルにパソコンを持ち出して作業した方が作業がはかどる気がします。
ベランダには屋根が付いているため、弱い雨だったらそのまま作業をしていられます。

<庭先に現れたタヌキ 2025年7月16日14:55

スマホでそんな写真を撮っていたら、目の前にタヌキがノコノコ現れました。
最近は、前から鹿は増えすぎて困っていますが、タヌキもリスも増えているようで、昼間から山荘の庭先によく現れます。

これも温暖化の影響なのかなと思います。
一昔前だったら、厳しい冬の寒さを乗り越えられず、一定の数の動物たちが命を落としていたそうです。しかし、最近は高原の厳しい冬の寒さが和らいで、今は冬を生き延びられる動物たちが増えてきたのかもしれません。

2025年7月15日火曜日

「志野文音クラシックギター蓼科高原コンサート」を開催する蓼科ビレッジホール


8月2日(土)に蓼科ビレッジホールにて「志野文音クラシックギター蓼科高原コンサート」を開催しますが、「蓼科ビレッジホールって、どこにあるの?」と聞かれることが時々あります。

確かに、それもそのはずです。蓼科ビレッジホールは1年ほど前にオープンしたばかりですし、蓼科ビレッジの別荘オーナー(住人)のためにもっぱら設置されたもので、別荘管理会社はホールのことは積極的に外部にPRしていません。

そこで、蓼科ビレッジにアクセスするための地図を用意しました。下に添付します。
メルヘン街道(国道299号)及びビーナスライン(国道192号)のどちらからでも車で来られます。
茅野市街地側から上ってくる場合は、メルヘン街道を使った方が道が分かりやすいです。

<蓼科ビレッジホールは上の地図の赤丸の位置で、蓼科ビレッジ管理センター棟の
後ろに隣接して建てられています>

8月4日(月)のたてしな日和コンサートは既に予約で満席ですが、8月2日(土)のビレッジホールコンサートにはまだお席に余裕があります。(下のチラシをご参照)

猛暑の下界を離れ、涼しく、爽やかな、標高1,390mの蓼科高原で素敵なコンサートをお楽しみください!



2025年7月13日日曜日

新食材などを試すバーベキュー


今年も8月~9月は、この山荘にそこそこの人数の人達が集まって行うバーベキューが3回位はありそうです。
バーベキューに使う新食材などの、最近仕入れた新しい情報があるので、それらが使えるか前もって試しておこうと急遽、思い立ちました。

いつものご近所の飲み友達に「試食してくれるだけでいいから、来ない?」と声を掛けると、やっぱりお二人が9日(水)夕方、我が家にやって来てくださいました。

<冷凍串焼鳥2種類 2025年7月9日>

試してみたかった食材は、まずは冷凍串焼鳥です。最近はどこのスーパーでもだいたい売っています。冷凍串焼鳥を炭火焼きすると、簡単にバーベキューができて、十分美味しいと人から聞いていたのです。

<串焼鳥とズッキーニを焼く 2025年7月9日18:51>

炭をおこして、前もって自宅の冷蔵庫内で解凍してあった串焼鳥を焼いて食べてみました。確かに十分美味しいです。「下手な焼鳥屋の焼き鳥よりも美味しい」と自画自賛しました。

もう一つはズッキーニの炭火での丸焼きです。皮が焦げるくらいまでじっくり焼いて、包丁で輪切りにして、3人で分けて、タレをかけて食べました。
今まではズッキーニを輪切りにした後で炭で焼いていましたが、そのまま丸焼きにした方が芯まで柔らかくまろやかになって、美味しいです。

<3人で乾杯 2025年7月9日18:55>

我が家ではトウモロコシとナスは以前から皮をむかず、切りもせず、そのまま丸焼きにしていました。
トウモロコシは固い外側の皮は剥がして、2~3枚の皮を残して炭火で丸焼きにすると、芯までまろやかに火が通って、美味です。

また、ナスもざっと水洗いしただけで焦げるくらいまで丸ごとしっかり焼くと、芯までとろけるように柔らかくなり、醤油を少しかけて食べると絶品だと私には思えます。

今回、ズッキーニも水洗いしただけで、そのまま丸焼きした方が美味しいことがこれで確認できました。
つまり、野菜類は丸焼きできるものは炭火で、できるだけ丸焼きにした方が野菜のエキスが外にこぼれず、干上がらず、中に保たれるので美味しいです。

<トントロを焼く 2025年7月9日19:25>

その後は、定番の牛カルビ、ロース、ハラミを焼きましたが、私のお気に入りはトントロです。
トントロは値段が安くて、炭火焼きに向いています。
トントロはバーベキュー・コンロで焼くと、豚肉の脂がたくさん下に落ちて、炭火の上で燃え上がります。
脂の多くが抜け落ちた、炭火焼のトントロは安価で、ビールにも合います。

炭火でトントロを焼く 2025年7月9日19:25

今年最初のお試しバーベキュー会、新食材も確認できて、初夏の夜を楽しめました。
参加してくださったお二人、ありがとうございました。

2025年7月3日木曜日

第61回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内チラシ


7月20日(日)に蓼科ビレッジホールで開催する第61回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内チラシを作ってみました。

アマチュアのクラシックギター演奏にご興味のある方、関心のある方など向けに何か簡単なお渡しできるものがあったら良いなとの考えで作成しました。

当日の「弾き回し練習会」の段取りや会場など、詳しいことにつきましては、次をクリックしてご参照ください。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・