2011年8月30日火曜日
第2回「クラシックギター弾きまわし練習会」の参加者募集終了について
8月3日付記事にて第2回「クラシックギター弾きまわし練習会」(10月22日(土)開催)の参加演奏者募集のご案内をしました。
お陰様で、大勢の方々から参加申し込みをいただき、予定の演奏時間枠が満杯になり、参加者募集を終了しましたので、お知らせします。
詳しくは「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」をご参照ください。
→http://hikimawashi.blogspot.com/2011/08/blog-post_30.html
2011年8月24日水曜日
漬物容器「浅漬け名人」
畑仲間のTさんから良いものがあるよと勧められて買ったのが漬け物容器「浅漬け名人」です。
切った野菜に少量の塩を混ぜて、「浅漬け名人」に入れ、蓋をして30分~1時間もすればヘルシーな漬け物ができます。その理由は、「浅漬け名人」容器の原料に使用されているタウマリン鉱石がマイナス電子、遠赤外線を放出し、乳酸菌と酵母菌の発酵作用が加速されることで、短時間で旨み豊かな漬け物が仕上がるとのことです。この「浅漬け名人」は植物由来の乳酸菌を多く増やしてくれるのだそうです。
ズッキーニ、ピーマン等材料 2011年8月22日, a photo by Poran111 on Flickr.
私が最近、気に入って作っているのが「ズッキーニとピーマンのピクルス」です。ズッキーニは成長が早く、一日も経つとどんどん大きくなってしまうので、夫婦二人では消費しきれません。私の畑ではピーマンもたくさん採れているので、ズッキーニとピーマンをピクルスにします。上の写真は材料のズッキーニ「ゴールドトスカ」とピーマン、それにローリエ、赤唐辛子、黒粒胡椒です。
軽茹でしたズッキーニ、ピーマンを入れる 2011年8月22日, a photo by Poran111 on Flickr.
重石を乗せた 2011年8月22日, a photo by Poran111 on Flickr.
その上に落とし蓋を乗せて、さらに重石を乗せます(上の写真)。
蓋をした容器 2011年8月22日, a photo by Poran111 on Flickr.
ズッキーニとピーマンのピクルス 2011年8月23日, a photo by Poran111 on Flickr.
適度に甘酸っぱく、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも合います。私のお好みの一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2013年6月29日追記>この「浅漬け名人」の宣伝が根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして消費者庁は2013年6月27日、通信販売会社のアクセルクリエィションに再発防止を求める措置命令を出しました(下記日本経済新聞社記事をご参照)。
「一般的な容器と比べ乳酸菌が1時間で6倍以上も増える」とか、「漬物が1時間で出来上がる」のPRは根拠がなかったとの事です。
私自身1時間で漬物を作らなければならないほど急ぐことはあまりなく、実際には1時間半とか2時間位は漬けていることが多かったです。これで作られた漬物の味は実感としては良かったです。
ですから、このような不当な表示をしていて販売の宣伝をしていたという事はまことに残念です。
・・・日本経済新聞WEB記事/2013年6月27日・・・
漬物「30分~1時間で」根拠なし 消費者庁が再発防止命令
- 2013/6/27 22:12
テレビ通販で「乳酸菌が1時間で6倍以上」と、漬物が早く出来上がると宣伝したのは根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は27日、通信販売会社のアクセルクリエィション(東京・中央)に再発防止を求める措置命令を出した。
消費者庁によると、同社は漬物容器「浅漬け名人『菜漬器(さいしき)』」をテレビショッピングや自社のウェブサイトを通じて1万3800円で販売。「タウマリン鉱石が遠赤外線を放出するので自然発酵のスピードが早い」「30分~1時間ほどで漬けられる」などと説明していたが、同庁が提出を受けた資料では、裏付けるデータが確認できなかった。
容器は2012年2月までの1年間に約14万個を販売し、約19億円を売り上げた。同社は「合理的な根拠があると認識してしまっていた。表示を改め、要望があれば返金する」としている。
2011年8月23日火曜日
静かになってきた別荘地
8月だというのに秋雨前線がやって来たようで、このところ雨模様の天気が続いていて、蓼科は寒いくらいです。今日も山荘の中では昼間でも長袖を着ています。
普段この別荘地に長期滞在している人達は当然ながらリタイアしたお年寄りが中心です。しかし、お盆休みの期間中は、その子供世代、そしてお孫さんがやって来て、三世代が集まっている山荘が多く見受けられました。近くを散歩していると小さなお子さんがあちこちで遊んでいて、ちょっと別荘地も華やいだ雰囲気でした。
ベランダでバーベキュー/プルコギを作る 2011年8月9日, a photo by Poran111 on Flickr.
我が家でも8月7日(日)~10日(水)に長男家族が山荘に来て、それと入れ替わりに11日(木)~15日(月)まで独身の次男がやって来ました。13日(土)からは次男の友達2人も山荘に遊びに来ました。久し振りに山荘は賑やかなシーズンでした。
息子達が来ている間は、一度次男と「cafe ZO」で外食した以外は殆ど毎日夕食はベランダでバーベキューでした。毎日バーベキューでも火力に炭を使うというだけなので、材料や作る料理を変えれば飽きることは全くありません。野菜は私の畑で収穫したズッキーニ、茄子、ジャガイモなどで殆ど間に合います。
長男は私と違って、休みの日には自分で料理を作るようで、バーベキューの時も鉄板を使って、プルコギなどの韓国料理を作ってくれました(上の写真)。
山荘庭で花火遊び 2011年8月9日20:52, a photo by Poran111 on Flickr.
バーベキューの後は、孫娘は庭で花火をして遊びました。8月に2歳になった孫は驚くほどよく喋るようになりました。
今週に入ると、周辺では若い世代は大方帰って、また静かな別荘地になりつつあります。我が家も夫婦とランディの3人の生活に戻っています。
2011年8月16日火曜日
「花ふうろ」
8月6日(土)に家内と和食レストラン「花ふうろ」に昼食を食べに行きました。
この店はビーナスラインを蓼科高原カントリー倶楽部より少し下った所を右折して細い道を入った所にあります。
花ふうろ外観 2011年8月6日, a photo by Poran111 on Flickr.
店には看板は立っておらず、家の前にも玄関にも店名も書いてありません(上の写真)。家に上がって、ダイニングルームの前に掛けてある暖簾に「花ふうろ」と書いてあるのを見て、ようやくこの家なのだと確認できます。全くの「隠れ家」レストランです。
ご飯と野菜料理@花ふうろ 2011年8月6日, a photo by Poran111 on Flickr.
食事は昼(2,000円)も夜(3,000円)もお任せコースのみ。そして完全予約制。
最初に、カボチャ、里芋など野菜料理が盛り付けられたお皿、胡麻合えの小鉢、そして蓋付きのお椀に入ったご飯が出ました(上の写真)。
ほうれん草のおひたし@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
次に、ほうれん草のおひたしが出ました。
茄子の胡麻和え@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
続いて、茄子の胡麻和えと、次から次へ野菜料理が出ます。
インゲンとみずな・ジャコ@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
左がインゲン、右がみずなとジャコ(上の写真)。
インゲンと厚揚げ@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
インゲンと厚揚げ。
完熟トマトとキャベツ@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
最後に完熟トマトとキャベツ。見事に熟し切った、とろっとしたトマトでした。
これらの料理は、年配の奥様が一人で作り、料理を運んだり、下げたりすることまで全て一人でされています。
抹茶と水菓子@花ふうろ, a photo by Poran111 on Flickr.
デザートは抹茶と水菓子です。この店の奥様の実家は東京で茶道専門の懐石料理店をされていたそうで、それに相応しいおいしい抹茶とお菓子でした。
花ふうろの室内 2011年8月6日, a photo by Poran111 on Flickr.
最初のお皿に海老が少し使われていた以外は全て野菜のみ。野菜だけでこれだけの味付けができ、美味しいいろいろな食べ方があるのだと感心しました。肉を食べないと食べた気がしないような若い人には向きませんが、野菜が好きな人には良いお店です。
次回は夕食を食べに行ってみたいと思います。
2011年8月14日日曜日
自宅レストラン「cafe ZO」
人から、最近オープンした「cafe ZO」と言うレストランがおいしいと聞きましたので、8月5日(金)に家内とランチを食べに行ってみました。
cafe ZOの外観 201年8月5日, a photo by Poran111 on Flickr.
「自宅レストラン」とうたっているように地元の民家と言う感じで、看板は立っておらず、名前を書いた板が門の前に置いてあるだけです(上の写真)。
cafe ZO の玄関 2011年8月5日, a photo by Poran111 on Flickr.
ココナッツゼリーとマンゴーのシャーベット 2011年8月5日, a photo by Poran111 on Flickr.
デザートは私がココナッツゼリーとマンゴーのシャーベットを、家内はクレームブリュレと3種のベリーのアイスクリームをたのみました。
クレームブリュレと3種のベリーのアイスクリーム 2011年8月5日, a photo by Poran111 on Flickr.
最後の飲み物は私も家内もコーヒーです。
前菜からデザートまで、どれも味は良かったです。
その後、8月12日(金)に、お盆休みで山荘に来ていた次男と一緒に3人でディナーを食べに行ってみました。
cafe ZOの室内と庭 2011年8月12日, a photo by Poran111 on Flickr.
ディナーはAコース(3,150円)とBコース(5250円)の2種類ですが、Aコースを注文しました。
ディナーはランチと違って選択はなく、お任せメニューです。
鮪とアボガドのマリネ 2011年8月12日, a photo by Poran111 on Flickr.
まず、前菜は鮪とアボガドのマリネ。
パンはランチと同じ、自家製の黒米入りのものです。
パンはランチと同じ、自家製の黒米入りのものです。
コーンの冷たいスープ, a photo by Poran111 on Flickr.
次に、スープは冷たいコーンポタージュ。ちょっと甘みがあって、夏にはぴったりでした。
さわらのソテー/メイン 2011年8月12日, a photo by Poran111 on Flickr.
メインの魚は鰆のソテー。
信州地鶏のソテー 2011年8月12日, a photo by Poran111 on Flickr.
続いて、肉料理は信州地鶏のソテー。
クレームブリュレとベリーのアイスクリーム、胡桃と蜂蜜のアイスクリーム, a photo by Poran111 on Flickr.
そして、デザートはクレームブリュレの上に3種のベリーのアイスクリームと胡桃と蜂蜜のアイスクリームが乗っています。この店はデザートもおいしいです。
cafe ZOのコーヒー 2011年8月12日, a photo by Poran111 on Flickr.
飲み物は次男は紅茶、我々夫婦はコーヒーです。
ランチにしても、ディナーにしても、この値段でこの味、また、店内も小ぎれいで落ち着いていて、十分納得です。店が村の中の分かりにくい所にあって、特に宣伝をしている様子もないのに、口コミで知られて、既にかなりお客さんが入っている様子なのも、頷けます。
ランチにしても、ディナーにしても、この値段でこの味、また、店内も小ぎれいで落ち着いていて、十分納得です。店が村の中の分かりにくい所にあって、特に宣伝をしている様子もないのに、口コミで知られて、既にかなりお客さんが入っている様子なのも、頷けます。
2011年8月3日水曜日
第2回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内
第2回「クラシックギター弾き回し練習会」を10月22日(土)午後に開催しますので、ご案内します。場所は第1回と同じ、諏訪市の音ギャラリー「風我」です。
詳細は「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に記載してありますので、ご参照ください。
→http://hikimawashi.blogspot.com/2011/07/blog-post.html
登録:
投稿 (Atom)