2015年7月30日木曜日

カラマツの伐採

我が家の建物の周りに邪魔な唐松と、台風などで強風が吹いたら倒れる心配のある大きな赤松があるので、これら2本を伐採してもらうことにして、先日、FOOTSTEPS鈴木さん(℡:080-1160-5919 )に依頼しました。雨などで予定が遅れていましたが、昨日、一本目の唐松の伐採作業に来てくれました。
朝10時半頃、来訪したのは鈴木さんのご主人のロディさん(カナダ出身)。国際山岳ガイドが本業ですが、特殊伐採の専門技術も持っています。

<唐松に登り始める  2015年7月29日11:43>

「自分は時間がかかっても安全第一で作業する」とおっしゃり、専門用具の準備、セッティングに時間をかけて、やっている様子でした。そして、唐松に長いはしごを掛けて登り始めました(上の写真)。

<唐松の上の方まで登る  2015年7月29日11:54>

靴に特殊な刃を付け、幹にロープを渡して体に結び付け、どんどん上に登っていきます。

<高さ25mのほぼ天辺まで登る  2015年7月29日12:09>

とうとう高さ25mの唐松のほとんど天辺まで登りました。見ている方が怖くなりそうです。
そして、上のほうにロープを縛り付け、それを支えにして、いったん下に下りて、下のほうから順番に、横に出た枝をノコギリで手で切り落としていきます。
横の枝をできるだけ払わないと、木を引き倒した時に周りの木に引っ掛かり、地面まで落ちずに傾いたまま止まってしまうと非常に危険なのだそうです。

<唐松の枝切り  2015年7月29日13:19>

この唐松は我が家の建物の至近にあるため、切ってそのまま落とすと、屋根に当たって屋根を痛める恐れがあります。そのため、前もって横枝をロープで縛り、切ったあと手で真下に落としています。一本一本こういう作業をするのですから、どうしても時間がかかります。

<引き倒すためのワイヤーを張る  2015年7月29日16:00>

その後、唐松の高さの真ん中あたりにワイヤを縛り付け、倒す方向に立っている別の太い唐松の幹に滑車を付け、そこを通してL字型に別の木の幹に縛り付けました(上の写真)。

<チェーンソーで切り込みを入れる  2015年7月29日16:14>

そして、いよいよ倒すために幹の下の方にチェーンソーで切り込みを入れ始めました。

<唐松の幹を切る  2015年7月29日16:25>

幹に切り込みを入れた後、ロディさんはL字型に張ったワイアーの先の方を巻き上げて、引っ張り始めました。

<引っ張られて傾き始める  2015年7月29日16:26>

唐松はギシギシと音を立てて、傾き始めました。

<唐松がワイヤーで引き倒される  2015年7月29日16:27>

そして、とうとう、ほぼ狙っていたと思われる方向にドーンと倒れました。

<切り倒した唐松  2015年7月29日16:29>

その正確な技術はたいしたものです。
建物のすぐそばにある、高さ25mもある唐松を一人で切り倒してしまうのは、当たり前ですが到底素人でできるものではなく、私は感心して見ていました。

<愛犬、アレックス君  2015年7月29日>

ロディさんの愛犬、アレックス君は我が家の庭で一日中、ロディさんの作業を眺めたり、寝そべったりして、待っていました。お疲れ様でした。

2本目の赤松は、またロディさんの都合の良い別の日に切ってもらう予定です。

2015年7月29日水曜日

小屋フェス@尖石遺跡周辺広場

茅野市の尖石縄文考古館隣の広場で7月25日(土)~8月2日(日)まで「小屋フェス」が行われているので、昨日、家内と見に行ってみました。

<小屋フェスの飲食・物販エリア  2015年7月28日>

着いたのが午後1時過ぎで、お腹が空いていたのです、まず飲食・物販エリアに行きました。
2軒のスープ屋が出ていたので、家内と両方のスープを食べました。

<UP SOUPの移動店舗  2015年7月28日>

まず、「UP SOUP」。日替わりのスープ1種類で、この日は「信州産長いものビジソワーズ」に酒粕パンとオーガニックメープルナッツ付きのセットで、800円(下の写真)。

<信州産長いものビジソワーズ・スープのセット 2015年7月28日13:30>

スープはお腹にたまらないので、次は隣の「Ma Soupe」です。この店はトレーラー式の移動店舗で、フランス人の奥様と日本人のご主人の夫婦でやっています。

<Ma Soupe の移動店舗  2015年7月28日>

「ズッキーニと夏かぼちゃの冷製スープ」、「トマトとパプリカのポタージュ(ホット)」(Sサイズ各400円)、フレンチサンドイッチ「生ハム&トマト&バジル&チーズ」(500円)とフランスパン1cut(100円)をたのんで、二人でシェアしました(下の写真)。

<ズッキーニと夏かぼちゃの冷製スープ、トマトとパプリカのポタージュ、サンドイッチ、他>

どちらのスープもそれぞれ個性は違いますが、なかなか美味しいスープでした。
Ma Soupe のフランスパンのサンドイッチも生ハムやバジルの味が絡み合って、良かったです。

<小屋フェスの小屋エリア  2015年7月28日>

そして、小屋を見て回りました。3畳から8畳位までの小屋、全部で15棟が建設、展示されています。

<moco YA-1/モコホーム>

「moco YA-1」は中に入って遊びたくなるような、おしゃれな小屋です(上)。

<HANDS WORK BOOTH ver.2/東急ハンズ&夢木香>

「HANDS WORK BOOTH ver.2」は竪穴式住居のような、遊牧民のテントのような、八角形のドームハウスです。

<DORESSLODGE_ 壊せるハナレ/ハーミットクラブ一級建築士事務所>

「DORESSLODGE_ 壊せるハナレ」は住居性能はしっかりしていますが、必要がなくなったら壊すのも簡単だという離れ。

<casa minimo/カネトモ(左)、チビック/リゾートメンテナンス他(右)>

その他にも個性豊かな小屋がたくさん。遊び心や冒険心をくすぐる小屋がいろいろあって、見ていると、こんな小屋があったら孫が喜ぶだろうなとオジイサンは考えてしまい、我が家にまた小屋を建てたくなってしまいます。しかし、我が家は去年5.4畳の物置小屋を庭に建てたばかりなので、もうこれ以上、実際には小屋は必要ありませんが・・・。

<かき氷@小屋フェス  2015年7月28日14:49>

会場は標高1,000m位だと思いますが、標高1,600mの我が家から下りてくると、暑いのにはまいりました。一通り見終わってから、日陰で食べるかき氷は美味しかったです。

小さいながらも、いろんなアイデアを凝らした小屋は、実際に建てないまでも、見ているだけで面白かったです。

2015年7月23日木曜日

食用ほおずきの水平ネット張りと野菜の花々

私の畑の食用ほおずきの畝3列に水平にネットを張りました。
畝の周りに約2m間隔で支柱を立てて、ネット(15cm角目)を地面に平行に張るのですが、支柱を地面に埋めて、立てるのがなかなか骨の折れる作業です。
昨日までで漸くこの作業を終えました。

<水平にネットを張った食用の畝  2015年7月22日10:52>

食用ほおずきは枝がひょろひょろ伸びて行きますが、弱いために、放っておくと付け根からすぐに折れてしまいます。枝が折れるのを効率よく防ぐために、ネットを水平に張って、枝を支えます。更に背が伸びてきたら、この上にもう一段水平にネットを張る予定です。

もう既に食用ほおずき「ほのかの夏」はたくさんの綺麗な花を付けています(下の写真)。

<食用ほおずきの花  2015年7月22日>

花から既に実になり、袋(ガク)が大きくなり始めているものもあります(下の写真)。この袋(ガク)が更に膨らんで、黄色くなったら収穫です。例年、9月の初めには収穫が始まります。

<食用ほおずきの実  2015年7月21日>

また、今年はなぜかキュウリが豊作です。美味しいキュウリがたくさん採れています。

<キュウリ「夏すずみ」の花と蜜蜂  2015年7月21日>

ジャガイモ「アンデス」もたくさんの綺麗な花を付けていますが、「アンデス」の花はもう終わりにかかっています。

<ジャガイモ「アンデス」の花  2015年7月21日>

ミニトマトの花は本当にミニですが、かわいらしいです(下の写真)。

<ミニトマトの花  2015年7月21日>

昨日は今シーズン第1本目の大根を収穫しました。採れ立て大根は大根おろしで食べるのが美味しいです。

<初収穫した大根「新春蒔総太り」  2015年7月21日>

花屋で売っている花とは違って、野菜の花々は可憐で、自然そのものの良さがあります。
野菜はまず花々を愛でて、目で楽しみ、そして収穫して、味で楽しみ、種類によってはその後加工して、保存します。何段階にもわたって楽しめるのが、野菜作りの良さです。

2015年7月21日火曜日

鹿害対策のネット張り

我が家の入口の花とタイムを植えている部分に、鹿除けのために棒を立て、ネットを巻きました。ここには花が植えてあったのですが、鹿に食べられ、タイムは鹿に踏みつけられています。もう花は終わっていますが、これ以上荒らされないための、鹿対策です。

<鹿害対策のネット 2015年7月21日16:05>

また、アプローチの横にモミジが自然に生えてきて、楽しみにしていたのですが、一昨年の冬に鹿に幹の皮を剥いで、食べられ、上の方が枯れてしましました。モミジの下の方はなんとか枯れず、新しい葉が出てきました。これ以上食べられないために、モミジを緑の金網で巻きました(下の写真)。

鹿害防止対策として敷地全体をフェンスのようにネットで覆っている家もあります。このエリアは1区画の敷地が1,000平米以上あり、敷地全体をフェンスのように覆うのは、手間も費用も大変です。何より、これですと人間の方がフェンスで囲まれた檻の中で暮らしているようで、私は好きではありません。そこで、我が家では食べられたら困るような部分を個別にネットなどで囲っています。
それにしても、蓼科高原の増え過ぎた鹿は本当に迷惑です。

<もみじを守るネット  2015年7月21日>

ところで、先月3日(水)に、近くの蓼科グランドホテル滝の湯で「日・米・独オオカミシンポ2015」が開催されました。私はこのシンポジウムは聞きそこなってしまいましたが、翌日、6月4日の長野日報にそのレポート記事が掲載されていました。参考になるので、下に転載します。

ヨーロッパでは鹿を駆除する一つの方策として、オオカミを導入し、既に効果を上げているそうです。日本で今、全国的に鹿が増え過ぎている原因の一つが、鹿の天敵であるオオカミを人間が絶滅させてしまったからだと言われています。自然と生態系のバランスを取り戻すためには、日本でもオオカミの導入を具体的に検討すべき段階に来ていると私には思えます。


《長野日報  2015年6月4日》

社会:
 オオカミ復活で鹿害防止 茅野でシンポ 日米独の専門家講演

2015-6-4 6:00

 オオカミ復活が自然の生態系に果たす役割を学ぼうという「日・米・独オオカミシンポ2015」が
3日、茅野市北山の蓼科グランドホテル滝の湯であった。同シンポ実行委員会が、鹿害対策とし
ての可能性を考えようと開催。オオカミの生態、実際にオオカミと共存している米国やドイツの事
例などを聞き、地域の自然保護に結び付く道筋を探った。

 同シンポ実行委の朝倉祐一実行委員長は「鹿害を環境、観光の視点から考えたい。被害が広
がっている自然を守り、緑豊かなまま後世に伝えるための、次の一手としたい」とあいさつした。

 基調講演で、日本オオカミ協会会長の丸山直樹さん、オオカミを55年研究する米国ミネソタ州立
大学教授、デイビッド・ミッチさん、ドイツ自然・生物多様性保護連合でオオカミの研究、調査、保
護に携わるマーカス・バーテンさんがそれぞれ話した。

 丸山さんは、オオカミは森を守り獣害を防ぐが、国内では1905年を最後に確認されていないと
し、「あと15年ほどでハンターがいなくなる可能性もある。オオカミが食べていた獣がどんどん増え
る」と危惧。「オオカミ復活は生態系、生物多様性を救うことになる。オオカミを知ってほしい」と強
調した。

 ミッチさんとバーテンさんは、オオカミの生態を説明して、人へ危害を及ぼした事例はほとんどな
いとした。一方で、オオカミと人間社会との接点については、「オオカミは増えるのでコントロール
が必要」(ミッチさん)、「家畜農家の電気柵設置など助成支援が大切」(バーテンさん)などと現状
を話した。

 会場には約170人が来場した。「オオカミの個体調整は可能か」「犬はオオカミの代わりになる
か」などの質問が出ていた。

2015年7月17日金曜日

台風11号の後の畑

台風11号は昨夜高知県に上陸し、今日午後には日本海に抜けました。
蓼科高原の我が家では、雨はよく降りましたが、昨夜は家の中にいて風はそれほど強いという感じはしませんでした。

今日午後には雨が止んだので、芹ケ沢の温泉自動販売スタンドに温泉を買いに行く途中に畑に寄ってみました。

<倒れた食用ほおずき  2015年7月17日15:42>

意外や、食用ほおずきが風で3、4本倒れていました。食用ほおずきはもともと風に弱いのですが、畑では夜の間に瞬間的に強い風が吹いたのかもしれません。まだ支柱を立てていなかったピーマンとシシトウも傾いていました。

他の人の畑を見ると、トマトを覆うビニールのカバーが吹き飛んで、倒れている所もありました。

<台風11号の後の畑  2015年7月17日15:48>

倒れた食用ほおずきや傾いたピーマンなどは、支柱に縛って、今日のところはとりあえずの応急手当をしました。
これから回復して、無事に育ってくれればよいと思います。

2015年7月12日日曜日

第25回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内

第25回「クラシックギター弾き回し練習会」を9月26日(土)に開催しますので、ご案内します。
次回は、第22回と同じく、信州・蓼科高原にあるカフェ&レストラン「ポールズキッチン」(Paul's Kitchen)で行います。

詳細は「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に記載してありますので、ご参照ください。→http://hikimawashi.blogspot.jp/2015/07/blog-post.html

2015年7月11日土曜日

梅雨の晴れ間のハンモック

このところ梅雨らしく、雨が降ったりやんだりの日が続いていました。しかし、梅雨の時でも、蓼科高原は気温が低いことと、湿度が比較的低いため、東京にいる時のような不快感はありません。困ることは、雨が降ると散歩に出掛けられないので、ランディがちょっと可哀想な程度です。

<庭のハンモック  2015年7月14日14:18>

さて、この雨も昨日からやんで、晴れ間が出ました。そして今日は夏のような陽気です。こうなると、庭の木に吊るしたハンモックが快適です。
ハンモックに寝転がると、ランディが寄ってきました。

<緑の天井/ハンモックから見る  2015年7月11日14:25>

ハンモックに寝そべって眺める空は、緑の天井です。目に心地よく、気持ちがくつろぎます。

<ランディと一緒にハンモック  2015年7月11日>

とうとうランディもハンモックに乗ってきて、一緒に遊びました。