2023年11月29日水曜日

東京カテドラル聖マリア大聖堂・パイプオルガンコンサート


先週、11月21日(火)~27日(月)の1週間ほど東京に戻っていました。
この1週間の間に三つのコンサートを聴きに行きましたから、この週は私にとってコンサート・ウィークでした。

最初のコンサートは22日(水)夜に東京カテドラル聖マリア大聖堂で開催された『オルガンと歌によるコンサート』です。

<高さ61.7mの鐘塔と聖マリア大聖堂への入場待ちの人々 11月22日18:29

東京カテドラル聖マリア大聖堂(別名「カトリック関口教会」)は日本のカトリック教会の総本山のようなもので、日本で一番大きな教会です。
現在の大聖堂の建物は著名な建築家、丹下健三氏の設計により1964年に竣工したもので、建物の高さ39.4m、延べ床面積は3,650平米(1,106坪)の大きさです。

開場予定時間の午後6時半少し前にカテドラル聖マリア大聖堂に着くと既に入場待ちの人達で長い列ができていました(上の写真)。

東京カテドラル聖マリア大聖堂外観 2023年11月22日18:47>

聖マリア大聖堂に設置されている現在のパイプオルガンは2代目で、2004年に完成したイタリア製の『マショーニ・オルガン Op. 1165』、日本で最大のものです。

聖マリア大聖堂『オルガンと歌によるコンサート』チラシ>

大聖堂内に用意された数百席は満席です(この日の席数は公表されていないので分かりません)。

<聖マリア大聖堂の祭壇~この日のコンサートのステージ 11月22日>

午後7時に開演となりました。
プログラムは下の通りです。



パイプオルガンのソロ、パイプオルガンと歌、そしてシター、シターと歌、最後にパイプオルガンにフルートが加わり、晃華学園中学高校聖歌隊のコーラスでしめくくられました。

マリア大聖堂の内壁はコンクリート打放しで、床は化粧大理石が敷き詰められていて、この教会特有の豊かな残響を生み出します。
この大聖堂の残響は7秒(空席時)に達し、石造りなどの典型的な中世ヨーロッパの大聖堂よりも長いとのこと。

マリア大聖堂内のパイプオルガンによる数々の曲の響き、そしてパイプオルガンを背景とした女子中高生の聖歌隊の透き通るような澄んだ声は私の心に染みわたりました。
それは普段聴く音楽ホールでのコンサートとは大きく違う、音楽の範疇を突き抜けるような異次元のものに感じられました。

前から一度、このマリア大聖堂のパイプオルガンのコンサートを聴きたいと思っていましたが、今回それが叶い、期待を上回るものでした。

この日の演奏家プロフィールは下の通りです(ご参考までに)。





2023年11月20日月曜日

第53回「クラシックギター弾き回し練習会」の開催/レポート

 
11月12日(日)飯山市文化交流館「なちゅら」小ホールにて第53回「クラシックギター弾き回し練習会」を開催しましたが、そのレポート記事を「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に掲載しました。

こちらをクリックしてご覧ください。→https://hikimawashi.blogspot.com/2023/11/blog-post.html

<演奏風景@飯山市文化交流館「なちゅら」小ホール 2023年11月12日>


2023年11月19日日曜日

11月とは思えない雪景色


昨日、18日(土)は明け方に雪が降り、昼間に一時晴れ間も出ましたが、午後にまた雪が降りました。
今朝、雨戸を開けるとよく晴れていますが、一面真っ白です。
計ると、庭の積雪は4.5cmありました。  
今シーズン二度目の積雪です。

<物置小屋と後ろの縞枯山、茶臼山 2023年11月19日09:02

山荘裏庭にある物置小屋の向こうには、落葉したカラマツ林の間に真っ白な縞枯山と茶臼山が見えます。

<山荘アプローチの積雪 2023年11月19日09:07

山荘のアプローチにもふかふかと雪が積もっています。

山荘前の道路と蓼科山 2023年11月19日09:09>

山荘前の道路の先に見える蓼科山も真っ白です。

近くの道路から見る北横岳 2023年11月19日09:12>

我が家から100mくらい歩いた所の道路から見える雪化粧した北横岳。

近くの道路から見る蓼科山 2023年11月19日09:14>

北横岳の左側に見える蓼科山も純白です。

<近くの道路から見る茶臼山 2023年11月19日09:16

山荘から100m程の所の舗装道路も真っ白で、その向こうに茶臼山。

<近所の坂道から見る茶臼山 2023年11月19日09:21

近所のいつも歩く坂道からも雪化粧した茶臼山がきれいに見えます。

11月のこの時期にこれだけしっかりした雪化粧になったのは、これまで記憶にありません。通常でしたらこれは12月~1月の景色です。

しかし、今日の午後にはこの辺りも気温が10度位まで上がる予報です。
庭の日向の雪はもう融け始めていますから、明日くらいには舗装した主要道路の雪は大方融けて、車はノーマルタイヤでも走られるかもしれません。

2023年11月14日火曜日

今シーズン初の積雪


11月は蓼科高原でも11月とは思えない暖かい日が続いていたのに、11日(土)から急に気温が下がり始め、12日(日)夜はとうとう雪が降りました。

昨日、13日(月)朝起きると、山荘の庭も道路も真っ白。
計ると、2.5cmの積雪、今シーズン初の積雪です。

<山荘アプローチの積雪 2023年11月13日09:30>

私は蓼科高原に定住して17年になりますが、この期間の過去の記録を調べると一番早い積雪は2009年11月2日でした。しかし、この時の積雪量はわずか1cmでしたから、この時期に2.5cmも積もるのはめずらしいです。

<山荘入口前の道路の新雪 2023年11月13日09:19>

今年の秋はずっと平年よりも気温が高かったので、こんなに早く雪が積もるとは予想しておらず、マイカーはノーマルタイヤのままです。
昨日は用事があって、車で山を下りましたが、マイカーは四輪駆動のSUVなので、この程度の雪ならば問題なく走って下りられました。

<里から見る八ヶ岳連峰 2023年11月13日014:35>

帰りに、茅野市の里から見る八ヶ岳連峰は一気に白くなっており、急に冬っぽくなりました。

<積雪した蓼科山 2023年11月13日14:57>

午後、いつもの散歩道から見る、蓼科高原のカラマツの森の向こうに見える蓼科山は白く雪化粧し、地元の人たちが諏訪富士と呼ぶのにふさわしい、凛々しい姿です。

今年は夏が長く、秋が短く、そして急に冬が近づいてきました。

2023年11月7日火曜日

散りかけるカラマツの森


今日、7日(火)早朝は激しい雨が降りました。
雨は10時頃には上がり、昼前には晴れ間が出てきました。

<蓼科高原の唐松の森と蓼科山 2023年11月7日11:32>

明るくなってきたので、散歩に出ました。
蓼科高原の散りかけているカラマツの森はオレンジ色に染まっています。
その向こうに、雨上がりの青空を背景に蓼科山と八子ヶ峰(左側)が鮮やかです。

<散り始めた唐松の森/向こうに車山高原 11月7日11:21>

蓼科高原のカラマツの森はまもなく全て落葉してしまうでしょう。
そして、冬が近付いてきます。

2023年11月1日水曜日

横谷観音展望台へ朝の散歩


このところ晴天、紅葉狩り日和が続いています。
そこで、今日、1日(水)の朝の散歩は、我が家から横谷観音展望台まで歩きました。

<横谷観音に向け別荘地内の道を行く 2023年11月1日09:27>

国道(メルヘン街道)は通らず、我が家からは別荘地内の道路を歩いて行けます。

<横谷観音遊歩道案内看板 2023年11月1日09:41>

約25分で横谷観音平遊歩道入口に着きました。

<横谷観音展望台に向かうモミジ並木 11月1日09:43>

入口から横谷観音展望台に向かうモミジ並木は赤とオレンジ色に染まっています。

<横谷観音 2023年11月1日10:00>

モミジ並木を過ぎると横谷観音とその前の展望台に到着。

<横谷観音展望台から望む横谷渓谷 11月1日09:55>

展望台から見る横谷渓谷はきれいに色付き、向こうに茅野市街が、さらにその向こうには木曽御嶽山、乗鞍岳、北アルプスが望めます。
写真ではよく分かりませんが、標高の高い木曽御嶽山や乗鞍岳の山頂には白い雪が見えます。

<横谷渓谷の王滝 2023年11月1日09:56>

横谷観音展望台の下には立派な王滝が眺められますが、周辺の木々が伸び過ぎて、前よりも見にくくなっていました。

<大瀧神社登り口の鳥居 2023年11月1日10:02>

その後は展望台からちょっと戻り、鳥居をくぐって、大瀧神社への階段を登ります。

<大瀧神社への階段を登る 2023年11月1日10:07>

10分ほど登ると、巨大な黒曜石を御神体とした大瀧神社があります。

<大瀧神社 2023年11月1日10:09>

そして、帰りは大瀧神社の裏側の道を通って、東側の別荘地に入ります。

<大瀧神社裏から東側の別荘地に向かう道 11月1日10:11>

国道を通ることなく、別荘地内の道を歩きます。

<別荘地内の帰りの道 2023年11月1日10:18>

往きと同じく、帰りも約25分で我が家に着きました。
ゆっくり写真を撮りながらの、約1時間半の秋晴れの散歩でした。