2014年11月30日日曜日

蓼科中央高原入口の太陽光発電パネル

蓼科中央高原入口のメルヘン街道(国道299号)の周辺は、田園風景が広がり、その向こう東側には八ヶ岳連峰、蓼科山が、南側には南アルプスから中央アルプスまでが眺められる、景色の良いエリアです。蓼科中央高原の玄関口として来訪者を楽しませ、多くの人達に愛されている光景です。

<蓼科中央高原入口とメルヘン街道  2014年11月27日>

そして、10月になるとこんな綺麗な赤蕎麦の畑も見られます(下の写真)。
しかし、このエリアに、しかも観光道路であるメルヘン街道に面して、今、太陽光発電パネルの建設が進められています。


メルヘン街道の南側、「蓼科花ファクトリー」のちょっと下では、下の写真のように既にかなりの規模で太陽光発電パネルが出来上がりつつあります。今現在では、この写真の少し上、ペンション「道のログ宿・木こりん」の東隣にも太陽光発電パネルの資材が運び込まれていて、工事が始まろうとしています。

<建設中の太陽光発電パネル@メルヘン街道沿い  2014年11月27日>

蓼科中央高原の玄関口とも言うべきこのエリアが近いうちに太陽光発電パネルで埋め尽くされる恐れがあります。
太陽光発電は国の施策として推進されているものであり、全体としては必要なことでしょう。しかし、蓼科高原の景観、光景、つまり、観光は茅野市及び長野県の重要な産業資源であることは言うまでもありません。一部の畑の地主および太陽光発電関連業者たちの目先の利益になるならば、どこにでも設置して良いというものではないでしょう。


<太陽光発電パネルと八ヶ岳連峰   2014年11月27日

このまま蓼科高原の玄関口エリアへの太陽光発電パネルの設置が進めば、蓼科高原とその周辺の観光地としての価値は大きく損なわれ、将来にわたって大きな禍根を残すことは必定です。

2014年11月23日日曜日

登美の丘ワイナリーとレストラン「ワインテラス」

11月20日(木)は、山梨県甲斐市にあるサントリー登美の丘ワイナリーへ、工場見学とそこのレストランでの昼食に家内と行ってみました。
我が家からは小淵沢ICから韮崎ICまでを中央高原道に乗り、約1時間10分で登美の丘ワイナリーに着きました。

<登美の丘ワイナリー総合受付 2014年11月20日10:39>

そこでの10時45分スタートのワイナリーガイドツアーにインターネットを通じて前もって予約してありました。
この組のツアーの参加者は我々を含めて10数人でした。

<ブドウ畑@登美の丘ワイナリー 2014年11月20日11:00>

まず、ゲストハウスで簡単な説明DVDを見た後、若い女性のガイドさんがブドウ畑に案内し、説明してくれました。
ぶどうの収穫は既に終えて、仕込みの時期だそうです。畑のぶどうの葉は紅葉し、その向こうの森もきれいに紅葉していました。

<樽熟庫&瓶熟庫入口 2014年11月20日11:13>

その後は、ツアー専用バスに乗り、樽熟庫&瓶熟庫に向かいました。

<樽熟庫 2014年11月20日11:17>

樽熟庫と瓶熟庫は半地下になっていて、ほぼ一定の温度と湿度に保たれているそうです。

<瓶熟庫 2014年11月20日11:23>

瓶詰めワインは製造年ごとに仕訳されて、ラックの中に保存されていました。

<新酒ワインの試飲 2014年11月20日11:39>

ガイドツアーの最後は、このワイナリーでこの秋に醸造されたばかりの新酒、白(辛口)とにごりロゼ(やや甘口)の2種類の試飲です。車を運転する人にはぶどうジュースが提供されました。
往きは私が車を運転しましたが、帰りは家内が運転してくれるので、私はしっかり2種類のワインを味わいました。どちらもサラッとしていて、口当たりが良いです。ロゼはジューシーな美味しさ。ボージョレ・ヌーボーならぬ、「コウシュウ・ヌーボー」です。

<ワインショップ 2014年11月20日>

約60分のガイドツアー終了後はワインショップを見ました。

<テイスティングカウンター@ワインショップ 2014年11月20日11:54>

ショップの中にはテイスティングカウンターがあって、サントリーの国産ブドウ100%使用の、様々な産地、品種のワインを飲むことができます。私は「登美の丘・赤」(メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種他、グラス350円)を飲みました。ちょっと渋みのある、重厚な味わいでした。貴腐ワインも飲むことができますが、グラス1杯2,000円もするので、やめておきました。


<レストラン「ワインテラス」 2014年11月20日>

そして、お昼になったので併設されているレストラン「ワインテラス」に入りました。

<レストラン「ワインテラス」からの光景 2014年11月20日12:08>

このレストランからは晴れていれば富士山がきれいに眺められるそうですが、この日は曇っていて、残念ながら富士山は見えません。しかし、眼下に見える登美の丘の紅葉と甲府盆地は気持ちの良い光景でした。

<サラダとパンと新酒ワイン赤 2014年11月20日>

家内は甲州健味鶏のねぎ味噌焼き・パン・サラダ付」(1,800円)を、私は「富士桜ポークの肩ロース&ナスのコンフィのグラティネ(バルサミコソース添え)・パン・サラダ・グラスワイン(新酒の赤)付」(2,000円)を注文しました。


<健味鶏の味噌焼 2014年11月20日>

<富士桜ポークの肩ロースとなすのコンフィのグラティネ 2014年11月20日>

この値段でこの味であれば、コストパーフォーマンスは良好です。これで富士山や南アルプスが見えたら、文句なしです。

<登美の丘と甲府市街 2014年11月20日12:59>

事前の天気予報は晴れ時々曇りでしたが、結局この日は全く晴れず、ずっと曇っていました。
しかし、ワイナリーガイドツアーは説明も手順もキッチリしていて、「さすがサントリー」と言う感じで、11月発売の新酒ワイン2種類の試飲も付いています。レストランの雰囲気も良く、十分楽しめました。

<新酒ワイン・ロゼと赤 2014年11月20日18:35>

ワイナリーガイドツアーが無料なので、つい財布のひもが緩んで、ショップでいろいろ土産を買ってしまいました。
ワインはこのワイナリーでこの秋醸造されたばかりの新酒、「にごりロゼ2014」(1.944円)とジャパンプレミアム「マスカット・べーリーA 新酒 2014」(1,728円)を買ってきました。
家に帰って、ゆっくり飲みましたが、口当たりが良く、良い味わいです。ワインも野菜と同じで、地産池消、採れたては矢張りおいしい、と言うのが感想です。

2014年11月18日火曜日

冬支度

今日は朝から良く晴れていましたが、庭や道路は雪で白くなっていました。夜の間に雪が降っていて、今シーズン二度目の積雪です。

<二度目の積雪とマイカー 2014年11月18日09:01>

昨日、町に下りて行って、マイカーのタイヤをスタッドレスタイヤに交換してありますので、もういくら雪が降っても大丈夫です。

<ランディと雪道を散歩 2014年11月18日09:40>

午前中のランディとの散歩は雪道散歩となりました。

<スノーブーツなど 2014年11月18日15:04>

午後はしまってあったスノーブーツや除雪用スコップなどを出して、いつでも使えるようにしました。
これで、これからまとまった雪が降っても対策は十分です。

2014年11月17日月曜日

今年の畑仕事の終了


私の畑では10日ほど前に野菜の全ての収穫を終えていましたが、昨日、16日(日)午後に畑に行き、最後の片付けをしました。片付けの最後の日は家内も一緒に行って、手伝ってくれました。

畝のマルチシートを全てはがし、資材を全て撤去しました。これで今年の私の畑作業は終了です。

<片付けを終えた畑 2014年11月16日15:14>

今シーズン栽培して収穫した野菜をまとめると、下記の通り25種類でした。

<今年栽培して収穫した野菜>
[果菜類]キュウリ、ナス、ズッキーニ、枝豆、ピーマン、シシトウ、オクラ、トマト、カボチャ、スナップエンドウ、落花生、食用ほうずき(12種類)
[根菜類]ジャガイモ、大根、ニンジン、ラディッシュ、(4種類)
[葉菜類]レタス、サニーレタス、リーフレタス、コスレタス、ベビーリーフサンチュ、シソ、セルリーアシタバ(9種類)

私は毎年、新しい野菜を何種類か植えて、試していますが、今年は上のアンダーラインを引いた、ベビーリーフ、セルリー、アシタバの3種類の他に、プチヴェールを加え、4種類を植えました。この内、成功したのはベビーリーフだけで、ベビーリーフは結構長い期間にわたって、柔らかな葉っぱが収穫でき、新鮮な生野菜サラダとして美味しく食べました。セルリーとアシタバは収穫して食べることができたのはほんの少しだけに終わりました。プチヴェールに至っては、収穫の時期になる前に霜が降りて、ダメになってしまいました。

ここは標高1,100mあり、寒冷地の畑のため、ここの気候や土壌に合う野菜と合わない野菜があります。私のこの蓼科高原での野菜作りは8年になりますが、試行錯誤を繰り返しながら、この地に合う野菜、私の好みに合う野菜を選んできています。

それにしても、今年の畑の収穫は概して不作でした。トマト、ジャガイモ、カボチャ、食用ほおずきなど、例年の半分位しか収穫できませんでした。枝豆、落花生は実の数は例年並みに付いていましたが、実が小振りでした。これは明らかに8月が天候不順で、毎日のように雨が降り、日照不足だったことによります。

野菜作りは自然が相手なので、天候によって大きく左右されます。同じものを毎年作っても、天候などによって、毎年ちょっとずつ違います。だから、飽きないのかもしれません。

秋に我が家の周辺を散歩していると、山栗がたくさん落ちているのですが、今年は落ちている山栗が非常に少なかったです。今年はドングリも少ないそうで、そのため長野県の各地では熊が餌を求めて、人里に下りてきて、危害を及ぼしているようです。不作で人間も大変ですが、自然界の動物たちも大変だろうと思います。

2014年11月15日土曜日

第20回クラシックギター弾き回し練習会&ミニコンサートの開催/レポート


11月9日(日)に須坂市の小音楽堂「夢奏庵」にて第20回「クラシックギター弾き回し練習会」&20回記念ミニコンサートを開催しましたが、そのレポートを「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に掲載しました。

こちらをご参照ください。→http://hikimawashi.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html?spref=fb

2014年11月13日木曜日

今シーズンの初雪

今朝起きて、吹き抜けの窓から見える空が白かったので、霧がかかっているのかなと思って雨戸を開けてみると、雪が降っていました。天気予報では雪の予報はなかったので、ちょっとびっくりしました。

<初雪が降るアプローチ 2014年11月13日07:19>

弱い雪でしたが、午前10時頃まで降っていました。
物置小屋は屋根の白い雪が似合っています(下の写真)。
結局、1cm弱積もりました。今シーズンの初雪で、初の積雪です。

<初雪を冠る物置小屋 2014年11月13日07:20>

過去のここでの初の積雪が何日だったのか、自分のブログ記事の記録を調べてみると、次のようになります。この日の初積雪は比較的早い方になります。
   2013年--11月15日
   2012年--11月15日
   2011年--12月 7日
   2010年--11月15日
   2009年--11月 2日
   2008年--11月18日
   2007年--11月18日

<雪が解けたアプローチ 2014年11月13日13:28>

しかし、今日は昼前にはきれいに晴れて、日差しが出てきましたので、午後にはすっかり解けてしまいました(上の写真)。11月のこの時期は昼過ぎには気温が上がりますので、だいたい解けてしまいます。

<雪を冠った北八ヶ岳(右)と蓼科山(左) 2014年11月13日13:51>

午後、片付け作業をするために畑に車で向かう途中、蓼科湖の脇を通ると、そこから見える北八ヶ岳と蓼科山は真っ白でした。

2014年11月3日月曜日

八ヶ岳連峰の初冠雪

昨日は曇りがちの一日で、夜の間には雨が降りました。
今朝起きて、家の東側の窓を開けると、北八ヶ岳の上の方が白くなっています。八ヶ岳の標高の高い所では昨夜は雪なっていたよう、今シーズンの八ヶ岳初冠雪です。

<紅葉した蓼科高原の唐松林と八子ヶ峰(左)と蓼科山(右) 2014年11月3日09:10>

今朝は数日振りに良く晴れ、ランディといつもの散歩道を歩くと、もう散りかけている蓼科高原の唐松林はオレンジ色に染まっています。その向こう、左に見える八子ヶ峰の木々は大方落葉してしまっています(上の写真)。

<蓼科高原と向こうの車山高原の紅葉 2014年11月3日09:13>

蓼科高原と、その向こう西側に見える車山高原も見事なオレンジ色(上の写真)。ここ、高原にはもう晩秋の気配がただよってきました。

<紅葉した蓼科湖と初冠雪の八ヶ岳連峰 2014年11月3日14:41>

午後に茅野市街に買い物に車で下りる途中、蓼科湖畔の道路を通ると、湖畔の紅葉した木々の向こうには白く初冠雪した八ヶ岳連峰がきれいな姿を見せていました。

2014年11月2日日曜日

物置小屋の組立ての記録(8) ~ 塗装


・・・「物置小屋の組立ての記録(7) ~ 組立て作業13日目」から続く・・・


<<塗装作業1日目/10月18日・作業時間1人6時間・・・マスキングと壁面1回目塗装>>

物置小屋の組立て作業は10月9日(木)に終了していましたが、それから10日近く空いて、18日(土)にようやく塗装作業に取り掛かりました。

塗装については、色選びから、作業の手順、段取りまでを家内が考えました。我が家では美術関係は家内が担当し、音楽関係は私が担当と、役割分担が出来上がっています。
家内は一時、趣味でトールペインティングをやってみたり、東京の家の室内の塗装作業をしてみたりして、実績があります。
「塗装監督」の家内のもとで、私は謂わば下働きです。

<マスキング作業 2014年10月18日08:35>

18日(土)は私がクラシックギター関係の催しで、昼前から甲府市に出掛けたため、家内が一人で作業をしました。

<外壁などに1回目を塗る 2014年10月18日10:43>

一回目の壁やドアの塗装をするために、家内が窓などにテープやビニールでマスキングをしました。そして、緑色(フォレストグリーン)で一回目の塗装をしてくれました。


<<塗装作業2日目/10月19日・作業時間2人3時間・・・壁面など2度目の塗装>>

2日目の19日(日)は午前中、私も一緒に塗装作業をしました。

             <使った水性ペンキ 2014年10月19日>

使ったペンキはアサヒペンの「水性ビッグ10・フォレストグリーン」(1.6Lを3缶)と「水性ビッグ10・アッシュホワイト」(0.7Lを1缶半)です(上の写真)。

            <二度目の塗装中 2014年10月19日08:58>

狭い部分は刷毛で、大きい壁はローラーで塗りました。

<ローラーで塗る 2014年10月19日11:06>

壁やドアをフォレストグリーンで塗る2回目の塗装は、二人で作業したので午前中、3時間でできました。

                 <二度目の塗装終了 2014年10月19日11:52>


<<塗装作業3日目/10月24日・作業時間2人3時間・・・マスキング作業>>

塗装3日目は24日(金)で、トリム(飾り枠)を白く塗るために、先に緑色に塗った壁やドアが汚れないようにマスキングの作業です。

<トリム白塗りのためのマスキング 2014年10月24日15:34>

マスキングする面積が大きいので、二人で3時間かかりました。


<<塗装作業4日目/10月25日・作業時間2人6時間・・・トリムの塗装>>


そして、4日目はトリム(飾り枠)を白色(アッシュホワイト)で塗りました。

<白色塗装中 2014年10月25日10:08>

塗る面積は小さいのですが、細かい作業なので、思った以上に時間がかかりました。

<窓枠を白く塗装中 2014年10月25日10:15>

その上、午前1回、午後1回、2回アッシュホワイトで塗った後、マスキングをはずして見ると、緑色に塗った壁の部分に所々白いペンキが滲み出ています。これは。外壁板が少し波打って、凹凸があり、そこに貼ったマスキングテープにわずかな隙間が生じていたためのようです。滲み出た白色ペンキの上を細い筆で緑色に上塗りしました。この作業に二人で2時間くらい時間が取られました。

<二回目の白色塗装終了 2014年10月25日15:04>

トリムの白色塗装は結局、二人で一日作業になりましたが、ともかく塗装は無事終了しました。

<塗装終了した物置小屋/窓側 2014年10月28日09:12撮影>

塗装が終わってみると、前よりもお洒落な感じになりました。(自画自賛!)
物置小屋を見ているだけで、ちょっと楽しい気分になり、家内と、やはり塗って良かったね、と話しました。

<塗装終了した物置小屋/正面左側 2014年10月29日13:52撮影>

全てが終わるまでに、ずいぶん時間がかかりましたが、楽しい大人の工作でした。



・・・・・・・・・・・・・・ <組立ての記録・記事一覧> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*物置小屋の基礎工事 → 7月24日付記事
*物置小屋の組立ての記録(1) ~ 組立て作業2日目まで → 9月12日付記事
*物置小屋の組立ての記録(2) ~ 組立て作業3日目~4日目 → 9月15日付記事
*物置小屋の組立ての記録(3) ~ 組立て作業5日目 → 9月16日付記事
*物置小屋の組立ての記録(4) ~ 組立て作業6日目~8日目 → 9月26日付記事
*物置小屋の組立ての記録(5) ~ 実践スクール→組立て作業9日日目→10月5日付記事
*物置小屋の組立ての記録(6) ~ 組立て作業10日目~12日目 → 10月6日付記事
*物置小屋の組立ての記録(7) ~ 組立て作業13日目 → 10月10日付記事