8月23日(木)~24日(金)に軽井沢に一泊旅行して帰ってきて、翌日畑に行ってみたら、トウモロコシが10個以上なにかの動物に食べられ、身だけきれいに食べたカスが畑に転がっており、茎も何本か倒されていました。たまたま畑の地主のYさんが雑草取りに来てくれていたので、聞いてみたら、「これはムジナ(狢)の仕業だ」と言われました。
翌日、畑に行ってみたら、また同じように10数個トウモロコシがムジナに食べられていました。畑全体には地主のYさんが最初から鹿よけの電気フェンスで周りを囲ってくれてあります。従って、鹿の害は防げるのですが、ムジナは電気線の下をくぐって入ってきてしまうようです。近くのホームセンターに行って、動物よけのネットを買おうかと見ましたが、6,000円~7,000円もします。もともと採算度外視の野菜作りとは言っても、今更これだけのお金をかける気もしません。鳥よけのネットが300円位で売っていましたので、これを買ってきて、とりあえずトウモロコシの周りに張ってみました(上の写真の薄く赤く映っているもの)。その翌日畑に行ってみると、ムジナがネットを突破して入ってきて、トウモロコシを又10個位食べていました。やはりこのネットでは効果はありませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿