2024年11月28日木曜日

シーズン3回目の積雪


昨夜、夜中に少し雪が降ったようです。

<今シーズン三回目の積雪 2024年11月28日09:25>

朝、雨戸を開けると庭にはまた少し雪が積もっています。1cm位です。
毎回少しずつですが、山荘では今シーズン三度目の積雪です。

<八ヶ岳連峰/茅野市豊平より 2024年11月28日11:15>

午前中、マイカーで蓼科高原を下り、茅野市豊平の畑の中の道を走っていました。里からは八ヶ岳連峰がパノラマのように眺められますが、雪を被った白い部分がだんだん増えてきました。

本格的な冬が近付いてきます。

2024年11月23日土曜日

冬支度


今朝、山荘の雨戸を開けると庭にはうっすらと雪が積もっています。昨夜少し雪が降ったようです。

<また積雪@山荘庭 2024年11月23日08:22>

量は少ないですが、ここでは今月7日(金)に続いて今シーズン二度目の積雪です。

<近所の道路から見る北横岳 2024年11月23日08:25>

一昨日この辺が雨だった時に八ヶ岳連峰の山頂付近は雪になって、少し積もっていましたので、昨夜の再びの降雪で八ヶ岳の峰々の山頂付近は何処も白い帽子を被ったようになりました。

<白くなった蓼科山 2024年11月23日08:27>

近所の道路から見る蓼科山も北横岳も山頂付近は白くなっています。

<坂道から見る茶臼山 2024年11月23日08:33>

いつも歩く坂道の向こうに見える茶臼山も真っ白です。

<ズームで見る茶臼山 2024年11月23日08:34>

カメラをズームして見る茶臼山は冬の姿に近付いてきました。

<白くなった山荘屋根/後ろは縞枯山&茶臼山 11月23日08:40>

山荘の屋根も白くなり、落葉したカラマツの林の向こうには雪を被った縞枯山(左)と茶臼山(右)が見えます。

<冬支度整う 2024年11月23日15:43>

うっすらとでも2回の積雪があると、この辺ではもういつドカッと10cm、20cmの積雪があってもおかしくはありません。
そこで、今日午後は雪かき用のスコップやスノーダンプを出し、スノーシューズなど冬用の靴を一通り出して、揃えました。
これで我が家の冬支度はOKです。

2024年11月21日木曜日

第58回「クラシックギター弾き回し練習会」の開催/レポート


11月9日(土)に飯山市文化交流館「なちゅら」小ホールにて第58回「クラシックギター弾き回し練習会」を開催しましたが、そのレポート記事を「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に掲載しました。

こちらをクリックしてご覧ください。→https://hikimawashi.blogspot.com/2024/11/blog-post.html?spref=tw

       <演奏風景@「なちゅら」小ホール 2024年11月9日>


2024年11月20日水曜日

晩秋の蓼科高原


蓼科高原では11月も比較的気温の高い日が多かったのですが、昨日、19日(火)は一気に気温が下がりました。山荘のベランダに付けている温度計は最低気温マイナス5度を表示していました。
我が家の庭には霜柱がたくさんできていました。

<霜の下りた蓼科高原 2024年11月19日10:26>

午前中、近所のいつもの散歩コースを歩くと、10時半頃なのに地面にはまだたくさんの霜柱が残っています(上の写真)。

<晩秋の蓼科高原と北アルプスなど 2024年11月19日10:24>

散歩道の見晴らしの開けたところから西側を見ると、蓼科中央高原の標高の高い所のカラマツの森はもう落葉していますが、下の方、標高1,200m辺りはまだ紅葉が残っています。
その向こうの白い建物が点在するエリアは東急蓼科別荘地、その後ろは車山高原、その更に向こうの白い雲の上に顔を出しているのは北アルプスなど。

2024年11月16日土曜日

「どっこいしょ喫茶」ギターコンサートの開催


もう1週間前の話になってしまいましたが、11月8日(金)13:30から茅野駅前の商業ビル「ベルビア」1階の「どっこいしょ広場」にて『どっこいしょ喫茶』ギターコンサートが開催され、私も演奏参加しました。

この「どっこいしょ広場」では毎月8日にボランティア団体により「どっこいしょ喫茶」が開かれ、手作りの茶菓子(150円)と様々な催しが行われます。

私もメンバーに入っているアマチュアクラシックギター・ボランティアグループ「ギターの響き」も毎年一回呼んでいただき、ボランティア・コンサートをここで開催しています。

<どっこいしょ広場でのコンサート 2024年11月8日13:30>

これまでは殆ど毎年、グループ「ギターの響き」は女性2人、男性・私の1人で演奏していましたが、今年は演奏者の女性が2人増え、女性4人、男性・私1人、計5人での演奏になりました。

今年は、耳馴染みのある曲を中心に45分ほどのコンサートです。
演奏曲目は、演奏順に下の通りです。

(1)yayoyayoさんのソロ
*A.ルビーラ作曲  「ロマンス」 ~映画「禁じられた遊び」のテーマ
*坂田晃一作曲   「さよならをするために」
<yayoyayoさんのソロ演奏 2024年11月8日13:30>

(2)はなのさんのソロ
*小椋佳作曲(Terry Asakawa編曲) 「愛燦燦」
*古関裕而作曲(奥村清編曲)     「長崎の鐘」                   
<はなのさんのソロ演奏 2024年11月8日13:35> 

(3)ミントちゃんのソロ
*大野雄二作曲          「小さな旅」 
*カッチーニ作曲(佐藤弘和編曲) 「アベマリア」 
<ミントちゃんのソロ演奏 2024年11月8日13:45>

(4)あっこちゃんのソロ
*谷村新司作曲            「昴」
*マシコタツロウ作曲(竹内永和編曲) 「ハナミズキ」
<あっこちゃんのソロ演奏 2024年11月8日13:52>

(5)Poranのソロ
*菅野よう子作曲(佐藤弘和編曲)  「花は咲く」
<Poranのソロ演奏 2024年11月8日14:02>


    <どっこいしょ喫茶コンサート演奏風景 2024年11月8日13:44>

5人の各ソロ演奏の後は、全員で2曲を演奏しました。

(6)5人全員合奏
*岡野貞一作曲(伊東福雄編曲)  「もみじ」
*岡野貞一作曲(大橋正子編曲)  「ふるさと」
<5人全員合奏 2024年11月8日14:09>

ありがたいことに、アンコールの声をいただき、アンコールとして平尾昌晃作曲   「瀬戸の花嫁」を演奏して、終了となりました。

コンサート終了後、この日の「どっこいしょ喫茶」の茶菓子「紫芋とカボチャの羊羹」をいただき、我々演奏者も一服させていただきました。
手作りの生羊羹はとても美味しかったです。

<紫芋とカボチャの羊羹@どっこいしょ喫茶 2024年11月8日>

今回は「どっこいしょ喫茶」は満席でした。大勢のお客様だと私のような素人ギタリストでも気持ちが盛り上がります。
我々演奏側も今回は5人と大勢で、私の演奏など反省点はありますが、にぎやかに
楽しく演奏ができました。

2024年11月15日金曜日

渋川大橋から見る横谷峡の紅葉


用事があって3日間ほど東京都内の家に戻っていて、今日、15日(金)午後に蓼科の山荘に帰ってきました。

蓼科高原に上る手前、メルヘン街道に並行して南側を流れる渋川に架かる渋川大橋(標高1,140m)の上から見る横谷峡の森はオレンジ色に染まっています。

<渋川大橋から見る横谷峡 2024年11月15日15:16>

ここまで紅葉が山を下ってくると、蓼科高原の紅葉は間もなく終わり、あとは冬を待つのみです。

2024年11月12日火曜日

夕暮れ時の蓼科湖の紅葉


昨日、11日(月)は夕方、紅葉を見がてら蓼科湖に散歩に行きました。

<蓼科湖南東岸と八ヶ岳連峰 2024年11月11日16:02>

標高1,250mの地にある蓼科湖畔の駐車場に車を停めて、時計と逆回りに湖畔の遊歩道を一周して歩きました。

<蓼科湖南岸と八ヶ岳連峰 2024年11月11日16:08>

蓼科湖畔の木々はもみじや桜などの広葉樹ですが、今がちょうど見頃。

<蓼科湖の向こうの蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山 11月11日16:12>

今年の紅葉は9月、10月が異常に気温が高い日が多かったため、今まで私が見た白駒池も、御射鹿池も、横谷渓谷も紅葉の色付きはいまいちでした。
しかし、この日見た蓼科湖の紅葉だけは例年に負けない、見事な、鮮やかな紅葉です。

<鴨と蓼科湖の紅葉 2024年11月11日16:18>

オレンジに染まった紅葉を背景に、鴨たちが水面を気持ちよさそうに泳いでいます。

<蓼科湖東岸のもみじ 2024年11月11日16:29>

湖畔を写真を撮りながらゆっくり歩いて元の駐車場の近くに来ると、夕日が西に沈み始めました。

<蓼科湖の日没 2024年11月11日16:36>

夕暮れ時の紅葉もなかなか味のあるものです。

2024年11月11日月曜日

横谷観音展望台周辺の紅葉


標高1,600mの我が家の周辺のカラマツはもうかなり落葉しています。
ここより約100m標高の低い横谷観音展望台とそこから下に見る横谷渓谷の紅葉はそろそろ見頃になっているはずだと思い、今日、11日(月)昼前に見に行ってみました。

<横谷観音もみじ並木 2024年11月11日11:49>

メルヘン街道(国道299号)から横谷観音に一直線に向かうもみじ並木はきれいにオレンジ色に染まっていました。

<横谷渓谷の紅葉 2024年11月11日11:35>

標高1,520mの横谷観音展望台から西側に見る横谷渓谷のカラマツの森はほぼ見頃に紅葉しています。しかし、例年ほど一面の鮮やかな黄金色にはなっていません。やはり、9月~10月が気温の高い日が多かったため、きれいな黄金色一色にはなっていないのだと思います。

<横谷峡と茅野市街 2024年11月11日11:44>

横谷観音奥の駐車場脇の展望台からは横谷峡の向こうに茅野市街が望めます。

例年ならばこの時期の横谷渓谷など蓼科高原のカラマツの森はそろそろ一面見頃になっているはずです。しかし、10月までの異常な高温の影響で、十分色付く前に落葉してしまう木もあったりして、今年の紅葉はいまいちなのはちょっと残念です。


2024年11月10日日曜日

朝の八ヶ岳連峰と南アルプス


昨日、9日(土)朝の蓼科高原の向こうに見える八ヶ岳連峰と南アルプス。

標高1,700mのビーナスライン沿いにある女の神展望台にちょっと車を停めて撮影しました。

<蓼科高原と八ヶ岳連峰 2024年11月9日08:26>

紅葉した蓼科高原の向こうに、天狗岳、赤岳、阿弥陀岳などの八ヶ岳連峰とその右に甲斐駒ヶ岳などの南アルプス。  

<蓼科高原、南アルプス、中央アルプス 2024年11月9日08:25>

蓼科高原の向こうに浮かぶ雲の下には茅野市街、その更に向こう左に甲斐駒ヶ岳、仙丈岳などの南アルプス、そして、そのずっと右に木曽駒ケ岳などの中央アルプス。

このあと白樺湖、大門街道を経由して坂城ICから上信越自動車道に乗って、午後から第58回「クラシックギター弾き回し練習会」が開催される飯山市文化交流館「なちゅら」に向かいました。

2024年11月7日木曜日

今シーズンの初積雪


今日、7日(金)は私としてはめずらしく朝寝坊して朝7時過ぎに寝床から出ました。
そして、雨戸を開けてびっくりです。
山荘の庭が一面真っ白、周辺の木々の枝も白くなっています。積雪です。

<山荘南側の庭の積雪 2024年11月7日07:54>

雪の量は多くはなく、1cm程度でしょうか。
しかし、今シーズン初の積雪。9月も10月も平年に比べずっと暖かい日が多かったので、予期せぬ積雪に驚きです。

<物置小屋と北東側の積雪 2024年11月7日07:53>

11月に入れば気温が下がってくるので、雪がちらちら舞うことはよくあります。しかし、量は少ないとは言え11月初めで積雪になることは最近はそんなにはありません。

<東側の庭の積雪 2024年11月7日07:55>

今朝の最低気温は氷点下1度でした。

<山荘近くの積雪と紅葉 2024年11月7日08:01>

家の前の道路の見晴らしの良い所に行ってみると、カラマツの林は黄金色で、地面の白い雪景色と紅葉が一緒に眺められました。

今日は午前中には5度位まで気温が上がってきましたので、昼頃にはこれらの雪は全部解けてなくなってしまいました。

<唐松などの紅葉と積雪 2024年11月7日08:03>

2007年春から私は蓼科高原にほぼ定住するようになりましたが、毎年のここでの初積雪の日を記録してあります。
それは下の通りです。(2018年と2019年だけは妻の病気治療のために東京都内に戻っていたため、記録がありません。)

この記録によれば。今日の初積雪は2009年の11月2日に続く早さです。

  <各年の初の積雪の日>
    今年  --11月 7日
   2023年--11月14日
   2022年--12月 6日
   2021年--11月24日
   2020年--11月28日
   2019年--記録なし(東京都内に滞在)
   2018年--記録なし(東京都内に滞在)
   2017年--11月19日
   2016年--11月24日
   2015年--11月26日
   2014年--11月13日
   2013年--11月15日
   2012年--11月15日
   2011年--12月  7日
   2010年--11月15日
   2009年--11月  2日
   2008年--11月18日
   2007年--11月18日


2024年11月5日火曜日

「どっこいしょ喫茶」ギターコンサートのご案内


茅野駅前の商業ビル「ベルビア」1階の「どっこいしょ広場」にて11月8日(金)13:30から『どっこいしょ喫茶』ギターコンサートが開催され、私も仲間に入って演奏参加します。

この「どっこいしょ広場」では毎月8日に
ボランティア団体により「どっこいしょ喫茶」が開かれ、手作りの茶菓子(150円)と様々な催しが行われます。
私もメンバーに入っているアマチュアクラシックギター・ボランティアグループ「ギターの響き」も毎年一回呼んでいただき演奏させていただいています。

耳馴染みのある曲を中心に45分ほどのコンサートです。
お時間のある方、お近くの方は是非お越しください。

*場所:どっこいしょ広場
    茅野市ちの3502−1 ベルビア1階
    ・・・JR茅野駅西口に隣接、駐車場あり
*日時:11月8日(金)午後1時30分~2時20分頃
*入場料:無料、予約不要
     手作りの茶菓子が150円で提供されます
*出演:ボランティアグループ「ギターの響き」/演奏者女性4人、男性1人

プログラム♫
演奏者
<Y.M.> 「ロマンス」~映画「禁じられた遊び」のテーマ A.ルビーラ作曲
       「さよならをするために」  坂田晃一作曲
<M.K.> 「愛燦燦」  小椋佳作曲(Terry Asakawa編曲)
       「長崎の鐘」    古関裕而作曲(奥村清編曲)
<M.T.>   「小さな旅」  大野雄二作曲 
         「アベマリア」  カッチーニ作曲(佐藤弘和編曲)
<A.O.> 「昴」          谷村新司作曲
          「ハナミズキ」 マシコタツロウ作曲(竹内永和編曲)
<A.S.>  「花は咲く」  菅野よう子作曲(佐藤弘和編曲)
<5人合奏>  「もみじ」   岡野貞一作曲(伊東福雄編曲)
        「ふるさと」  岡野貞一作曲(大橋正子編曲)

<2023年7月8日の「どっこいしょ喫茶」コンサートの様子>


今朝のお客様は牡鹿

 
今朝の我が家へのお客様は牡鹿。

朝ご飯を食べていて、ふと前を見ると、ベランダの先の庭に立派な角を持った牡鹿が入ってきて、草を食べていました。

<ベランダの前の庭に来た牡鹿 2024年11月5日07:25>

女鹿や小鹿たちはグループ(多い時は10匹以上)で行動していますが、立派な角を持つ成人の牡鹿は通常は単独行動をしています。

2024年11月1日金曜日

我が家の野鳥とリスの季節


我が家では野鳥やリスたちに餌となるヒマワリの種を出して与えるのは晩秋から春先に限定しています。
以前に野鳥の専門家から「山が緑で覆われ、天然の餌がたくさんある時期に人間が野鳥や動物たちにヒマワリの種などの餌を与え続けるのは、鳥や動物たちの野生の生きる力を弱めるから、望ましくない」との話を聞いたからです。

我が家ではその話に従っていますので、気温がだいぶ下がってきた10月末くらいからぼちぼち餌となるヒマワリの種を庭に出し始めました。
「野鳥とリスの季節」が我が家では今、ようやく始まったところです。

<ヒマワリの種を食べるリス 2024年11月1日11:01>

現在は山荘ベランダの前の高さ1m程の切り株の上に餌台を設置しています。

<ヒマワリの種を食べるリス(テレビの音が入っています) 11月1日11:02>

午前中に餌台にヒマワリの種を入れると、早速リスが一匹食べにやってきました。

<枯葉が舞い散る庭 2024年11月1日11:09>

今の時期、我が家の庭では少し風が吹くと広葉樹の紅葉した葉がひらひらと舞い散ってきます。(上の動画で、よく見ていただくと舞い散る葉が見えるかなと思います。)

<ヒマワリの種を食べるシジュウカラ 2024年11:01日11:42>

さて、リスがヒマワリの種を食べ終えて、いなくなると、たちまち野鳥たちがヒマワリの種を食べに集まってきました。

<ヒマワリの種を食べる野鳥たち(テレビの音が入っています) 11月1日11:31>

今日のところは、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コガラのカラ類の小鳥たちです。

<ヒマワリの種を食べるゴジュウカラ 2024年11月1日11:42>

2年前に我が家の愛犬「ランディ」(ボーダーコリー)が虹の橋を渡り、飼い犬がいなくなりましたので、今は庭の餌台に集まってくる様々な野鳥たちやリスが人間の気持ちを癒してくれます。