2011年5月31日火曜日

福田進一ギター・リサイタル in しなの家 2011




5月28日(土)~29日(日)は女神湖近くのペンション「しなの家」に泊まり、「福田進一ギター・リサイタル in しなの家」を聴いてきました。


福田さんのしなの家でのリサイタルは去年の6月に続いて2回目で、私は去年に続いて今年も参加しました。


リサイタルは28日(土)夕6時から約1時間半にわたってしなの家の食堂の部屋で行われ、今年も約30名のお客が車座になって聴きました。


image from www.flickr.com <演奏曲の説明をする福田進一氏@しなの家 2011年5月28日>


今年の使用ギターは去年と同じく桜井正毅製作のものですが、今年のはメープル(楓)を使った Raised Fingerboard Model (RF)で、1週間前に出来上がったばかりだそうです。


私が今年座ったのは前の席で、福田さんからは1m50cm位しか離れていません。上の写真はそこから撮ったものです。両手の指の動きが完璧に見え、また福田さんの演奏中の息づかいも良く聞こえました。


この日の演奏曲目は下記の通りです。


・・・・・ <演奏曲目> ・・・・・
*J.J.フロベルガー作曲(J.ブリーム/福田進一改編)   組曲第11番 イ単調 
                        ~ アレマンデ、ジーグ、クーランテ、サラバンデ
*J.S.バッハ作曲(福田進一編)    チェロ組曲第3番 ト長調 
                        ~ プレリュード、アレマンデ、クーランテ、サラバンデ、ブーレ、ジーグ
~休憩~
*F.タレガ作曲               ラグリマ & アデリータ
                        アラビア風奇想曲
                        アルハンブラの想い出
                        グラン・ホタ
*H.ヴィラ=ロボス作曲          前奏曲第1番
*A.バリオス作曲              大聖堂 
*A.C.ジョビン作曲(鈴木大介編)     イパネマの娘
~アンコール~
*M.ポンセ作曲               エストレリータ
*A.バリオス作曲              情熱のマズルカ
*L.ブローウェル作曲             特徴的な踊り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


福田さんの、美しく、豊かな音量で、エネルギッシュで情熱的な演奏を間近で聴き、今年も大満足で、堪能しました。タレガの「グラン・ホタ」のような超絶技巧の曲を聴いて、見ていると、福田さんの演奏技術には限界はないのだろうと思いました。


演奏会が終わると、同じ部屋で、約30名のお客さんに福田さんも入って、宴会です。


image from www.flickr.com <しなの家の料理 2011年5月28日>


夕食は、しなの家のオーナー自身が釣ってきたイワナやヤマメの他に、山菜の天麩羅など山の幸がたっぷりの、しなの家ならではの料理が盛り沢山で、毎回楽しめます。


image from www.flickr.com<福田さんとお客さん@しなの家 2011年5月28日>


福田さんはとても気さくで、お客さんと酒を酌み交わし、我々も楽しく懇談しました。

image from www.flickr.com<福田さんとスズムシさんと@しなの家 2011年5月28日>


お開きになったのは夜の11時半で、今年はかなり大勢のお客さんが最後まで一緒に飲んでいました。

image from www.flickr.com <雨のしなの家 2011年5月29日8:00>

わずか30人程のお客が「世界の福田」の演奏を間近で聴き、そのまま福田さんと一緒にみんなで宴会という、なんとも贅沢なコンサートだと思います。

台風の影響でずっと雨でしたが、そんなことは関係なく、堪能した一泊二日でした。

2011年5月26日木曜日

奈良井宿@塩尻市


5月20日(金)に塩尻市の奈良井宿に家内と行ってみました。


奈良井宿はNHK朝の連続テレビ小説「 おひさま」の撮影が行われた場所でもあります。
朝、車で山荘を出て、高速に乗り、長野道の塩尻ICを降りて約30分で奈良井宿に着きました。我が家からは正味1時間20分でした。


image from www.flickr.com<鎮神社@奈良井宿 2010年5月20日>


奈良井宿は日本最長の宿場町であり、中山道沿いに南北約1kmあって、街道にそって南側(名古屋側)から上町、中町、下町の三町に分かれています。町の南端に、奈良井宿の鎮守、鎮神社(しずめじんじゃ)がありました(上の写真)。鎮神社は12世紀後期に中原兼遠が鳥居峠に建立し、16世紀後期に奈良井義高公が現在地に移したと伝えられています。


我々は奈良井宿を南から北に歩きました。


image from www.flickr.com <上町@奈良井宿 2011年5月20日> 


連続テレビ小説「おひさま」は安曇野が舞台で、安曇野市の田園地帯や大王わさび農場などでロケが行われましたが、町並みやそこでのストーリーはこの上町(かみまち)で撮影が行われました。上町の200mにわたって大掛かりなセットが組まれ、昭和初期の町並みが再現され、去年12月に1週間で集中的に撮影されたそうです。そのセットは撮影後2日間で撤去されてしまったので、今は元の宿場町の町並みがあるだけです(上の写真)。


下にテレビ小説の画面を転載します(NHKのHPより)。うまく町並みを作るものです。




(アスファルトの地面に土を敷いたり、木製の電柱を建てたりして、商店街の町並みを再現しました。)













image from www.flickr.com <上町の中村邸 2011年5月20日>


上の写真は漆櫛の問屋を営んでいた中村家の屋敷で、天保年間(1830~1843年)の建物です。テレビ小説ではこの建物の1階外側をはずし、ガラス窓を付けて、飴屋・村上堂にしています(下の写真=NHKのHPから転載)。


(江戸時代から何代も続いているという設定の「村上堂」。)
(奈良井宿を代表する旧家・中村邸(資料館)が村上堂の外観となっています。)














image from www.flickr.com<元芦沢医院@奈良井宿上町 2011年5月20日>

上町の元芦沢医院の前では出征兵士を見送る場面が撮影されました。

一観光客としては、せっかくロケのために作った昭和初期の町並みは撤去せずにそのまま残しておけば良いのにと思いますが、この町では実際に人々が毎日暮らしていますので、そういう訳には行かないようです。 

image from www.flickr.com<大宝寺@奈良井宿中町 2011年5月20日>


その後、中町を歩き、大宝寺のマリヤ地蔵を見に行きました。大宝寺は天正10年(1582)に奈良井の領主、奈良井義高公が建てた寺で、その墓所が寺内にあります。


この寺の裏の墓地の横に置かれているマリヤ地蔵は、昭和の初めに住民によって近隣の藪の中から発見されました。昔、役人に発覚して、像の頭部も抱かれた子供も膝も破壊されたと言われています。わずかに、その胸に十字架が残っています。


image from www.flickr.com<マリヤ地蔵@大宝寺 2011年5月20日>

文禄2年(1593)に飯田城主となった京極高知は熱心なキリシタン大名であり、自領内にキリスト教の布教を勧めたそうです。そのため、高遠、塩尻、伊那地区にはキリシタンが多かったようです。このマリヤ地蔵はこの地域での隠れキリシタンの状況を窺わせるものです。

なお、京極高知の兄、京極高次の妻が浅井三姉妹の次女、初(つまり、淀君の妹で江の姉)です。

image from www.flickr.com <下町@奈良井宿 2011年5月20日>

それから、下町を歩き、その北端の八幡神社(はちまんじんじゃ)の横にある二百地蔵を見に行きました。


二百地蔵の前には中山道の杉並木が通っています。ここには直径50cm以上の巨木が17本並んでいて、江戸時代の旧街道の面影を残しています。


image from www.flickr.com<中山道の杉並木@奈良井宿 2011年5月20日>

杉並木の前の地蔵堂には、明治期の国道開削・鉄道敷設の際に奈良井宿周辺から集められたと言う観音像が200体近く合わせ祀られています(下の写真)。


また、ここは、連続テレビ小説「おひさま」の中で主人公・陽子が友達と松本に行く時の待ち合わせ場所として撮影された所です。


image from www.flickr.com<二百地蔵@奈良井宿 2011年5月20日>

お昼頃になったので、中町のそば処「相模屋」に入って、昼食を食べました。


image from www.flickr.com <そば処「相模屋」@中町 2011年5月20日>

私は麦とろろ御飯が付いた「そば定食」(1,500円)を、家内は「五平餅定食」(1,300円)を注文しました。


image from www.flickr.com <そば定食@そば処「相模屋」 2011年5月20日>

麦とろ御飯はしっかり量があり、観光地の蕎麦としてはまずまずの味でした。

image from www.flickr.com <五平餅定食@そば処「相模屋」 2011年5月20日> 

家内は五平餅も美味しかったと言っていました。


image from www.flickr.com
 <おやき「てずから」@中町 2011年5月20日>


昼食後、その近くにあった「てずから」でお土産におやきと五平餅を買いました。小さな店ですが、HNKや民放テレビで何度も取材されて、それなりに名の知れた店のようです。


image from www.flickr.com <「てずから」のおやき@奈良井宿中町>

冷凍で買ってきた野沢菜、切干大根、クルミ、あんこの4種類のおやきと五平餅を翌日、解凍して食べましたが、手作りらしい感じで、どれも美味しかったです。

image from www.flickr.com  <「てずから」の五平餅@奈良井宿中町>

「てずから」から南に中町をちょっと歩いていたら、おだんご屋がありました。蜜だんごや五平餅などを買って、その場で食べましたが、ここのも美味しかったです。

あとで写真(下)を見たら、このおだんご屋には看板が出ていません。もらってきた観光パンフレットを見ても、この店が載っていないため、店の名前が分かりません。新しく出来た店なのかもしれません。

 image from www.flickr.com
 <だんご屋@奈良井宿中町 2011年5月20日>

奈良井宿で唯一の造り酒屋と言う、中町の杉の森酒造に行って、自分の土産用に清酒「杉の森」を1本買いました。

image from www.flickr.com<中町の杉の森酒造(右側)@奈良井宿>

家に帰って、常温で飲みましたが、さらっとしていて飲みやすいお酒でした。

image from www.flickr.com <清酒「杉の森」@奈良井宿の杉の森酒造>


杉の森酒造の左隣(上の写真)には斉藤漆器店があり、自家製の漆器を売っていました。


image from www.flickr.com<縄目はし@中町の斉藤漆器店>

見て、気に入ったので、縄目はし、木製のフリーカップと片口を買いました。

image from www.flickr.com <フリーカップ@中町の斉藤漆器店>

このフリーカップは焼酎のお湯割り用にするつもりです。

いずれも千円か千円もしない値段で、産地直販のためか、都会よりも安い感じがしました。

image from www.flickr.com <片口@斉藤漆器店>


最後に奈良井川に架かる木曽の大橋を見ました。木曽の大橋は江戸時代のものではなく、現代のものですが、樹齢300年以上の総木曽ひのき造りで、日本有数の大きさを誇る太鼓橋だそうです。


image from www.flickr.com <木曽の大橋@奈良井宿 2011年5月20日>

帰りは高速道路を使わず、国道を走って帰ってきましたが、我が家まで1時間40分でした。

奈良井宿は大きな観光地ではありませんが、小さな見所がたくさんあり、なかなか楽しめました。

2011年5月24日火曜日

この時期の雪


   昨日午後からから蓼科では雨がずっと降っていました。昨夜は家の中にいても強い雨音が聞こえました。
  今朝起きて雨戸を開けると、庭が雪で白くなっていました。 明け方気温が下がって雪なったようです。
  朝7時半の庭の気温は0度。朝は雨に変わっていましたが、まだしっかり降っていました。
image from www.flickr.com <5月下旬の雪 2011年5月24日9:33>


写真左奥には、薄いピンク色の花がまだ残っている山桜が見えます。ゴールデンウィークの頃は雪が舞う事がたまにありますが、5月下旬のこの時期になって雪が降ることは標高の高い我が家の周りでもめずらしいです。

2011年5月17日火曜日

山桜

標高1,600mの我が家の周りでは漸く新緑が始まりました。そして、ランディと散歩をしていると、今、あちこちで自生の山桜が花を咲かせています。


image from www.flickr.com <蓼科高原の山桜 2011年5月17日16:58>
山桜(ヤマザクラ)は、ソメイヨシノやヒガンザクラなどの里桜と比べると花が小さく、葉と花がほとんど同時に開くのが特徴です。また、山桜の幼葉は赤みがかっているため、遠目には、花が赤っぽいように見えるものもあります。


山桜は同じ地域に生えるものでも、花つきに少しずつバラツキがあります。写真のように花が密集して咲いている木もあれば、花がもう少しまばらについている木もあります。開花時期も木によって1週間程度のずれがあります。


image from www.flickr.com <山桜@蓼科高原 2011年5月17日16:59>
短期間に集中して咲くソメイヨシノのような華やかさはありませんが、山桜はひっそりとして、清楚です。そして、その姿をゆっくりと静かに楽しめるのが有り難いです。

2011年5月9日月曜日

蓼科湖と聖光寺の桜

遅れていた聖光寺(しょうこうじ)の桜もようやく満開になってきたようなので、今日午前ランディを連れて、蓼科湖と聖光寺に散歩に行きました。


image from www.flickr.com<蓼科湖畔の桜 2011年5月9日11:04> 


蓼科湖の駐車場に車を停めて、まず蓼科湖畔を一周しました。湖と言っても、一周してわずか約1.5kmの小さな人工池です。

image from www.flickr.com <蓼科湖畔を散歩するランディ 2011年5月9日>


湖畔の桜はほぼ満開のものもありましたが、木によってはまだ蕾のものもありました。


image from www.flickr.com<蓼科湖と桜 2011年5月9日11:02> 

そのあと、ビーナスラインを挟んで向かい側にある聖光寺に歩いて行きました。聖光寺の桜はいつもならゴールデンウィーク中に満開になり、ゴールデンウィーク中に桜祭りが行われます。


image from www.flickr.com<聖光寺参道の桜 2011年5月9日11:21> 


しかし、今年は開花が1週間位遅れ、ゴールデンウィークが終わった今になって、ようやく満開になりました。 

image from www.flickr.com<聖光寺で花見をするランディ 2011年5月9日11:29> 

標高1,230mにある聖光寺の桜は、本州で最後に咲くソメイヨシノと言われています。

image from www.flickr.com<聖光寺境内の桜 2011年5月9日11:28> 


せっかく満開になったのに連休が終わって、人出は少なく、勿体ないくらいです。しかし、ランディとゆっくり散歩して、花見ができました。

2011年5月8日日曜日

「クラシックギター弾きまわし練習会」の参加者募集終了について

4月15日付記事にて「クラシックギター弾きまわし練習会」(下記に転載)の参加演奏者募集のご案内をしました。
関係者の皆様がいろいろ声かけをして下さったお陰で、大勢の方に参加申し込みをしていただき、予定の演奏時間枠が下記の通り満杯になりました。従いまして、参加者募集を終了しましたので、お知らせします。
今回は初めての試みですが、多くの皆様とクラシックギターを一緒に弾き、情報交換をし、楽しい集まりができれば、と考えています。

<参加演奏者リスト> (申し込み順)
 名前(敬称略)グループ、SNS時間枠(分)その他
1スズムシmixi、アグアドの会15 
2みゅげ夫妻mixi、岐阜ときめき会10二重奏
3Poranmixi15 
4まんじゅうやmixi、土岐カンタービレ10 
5yayoyayoルネッサンスの会10 
6たいちゃんmixi、アグアドの会10 
7M.Y.ギターラ夢弦10 
8S.I.ギターラ夢弦10 
9Y.W.& S.W.アグアドの会、15二重奏
10G.H.土岐カンタービレ10二重奏/まんじゅうやさんと
11M.I. 10 
12H.N. 10 
  合計演奏時間135 
  途中休憩15 
  合計150 

*********************************
 <<クラシックギター・弾き回し練習会のご案内>>
*日時:6月25日(土) 演奏時間3:00pm~5:30pm
   (2:00から開場ですので、早く来られた方は適宜自分で指慣らしの練習などが
   できます。)
*場所:音ギャラリー「風我」(HPはここ→ふうが
      〒392-0012 諏訪市四賀2513   TEL:090-9357-0187
      地図はここ→風我
      中央高速道・諏訪ICから車で約3分。
*演奏時間及び参加費:
     下記10分枠、又は15分枠のいずれかで、1人(又は1組)につき
        10分枠は1,000円(例えば二重奏なら1人当たり500円)
        15分枠は1,300円
       (参加者が多い場合は按分して安くなります。
       参加費は当日お支払いいただきます。)
     ☆聴くだけの人は無料です。
*演奏楽器:クラシックギター(リュート、ヴィエラなどの古楽器もOK)で、ソロ又は重奏。
         (マイク、アンプは使えません。)
*募集期間:参加枠合計が135分になった時点で締め切りとなります。
*申し込み方法:氏名、連絡先(メールアドレス、携帯電話番号)、希望時間枠、演奏者数をEメールにて、poran111@gmail.com(クラシックギター弾き回し練習会事務局)宛にお知らせ下さい。

2011年5月7日土曜日

畑仕事の開始

今日から畑の作業を開始しました。
午前中、畑に行き、畑の土に堆肥を混ぜて畝を2列作り、ジャガイモ「インカの目覚め」の種芋を植え付けました。
 午前中は曇りで、畑の作業にはちょうど良い気候でした。
image from www.flickr.com <「インカの目覚め」を植え付けた畑の畝 2011年5月7日> 
ゴールデンウィーク中のため、今日はここ「めぐみファーム」には大勢の人達が来て、作業をしていました。
明日か明後日にはジャガイモ「レッドムーン」を植え付ける予定です。

2011年5月6日金曜日

「楽器の演奏を練習すれば脳の構造まで発達する」

雑誌「COURRIER  JAPAN」の記事「『脳トレ』より効く6つのヒント 今日から始める記憶力UP法がNET上で紹介されていました。
面白い記事と思ったので、下にその一部を転載します。
************************************  

「脳トレ」より効く6つのヒント
今日から始める記憶力UP法
 

脳のパフォーマンスを上げるヒントは、意外と身近なところに潜んでいる。英科学誌が最新の研究から厳選した6つの方法で、あなたの脳を鍛えてみては?
 

1. Play an Instrument 楽器の演奏を練習すれば脳の構造まで発達する 
2. Electrical Stimulation 頭に微弱な電流を流せば計算能力と記憶力がUP

3. Bright Sunlight 明るい太陽光を浴びれば脳のあらゆるパフォーマンスが向上
4. Brain Food 記憶力をUPさせるにはブルーベリーを食べよう

5. Jogging 適度なランニングを続ければ脳の機能は改善される
6. Meditation 集中して静かに瞑想するだけでその後の記憶力は格段に上昇
 
かつて脳の力を上げる最短の方法と注目された脳トレのソフトは、いまひっそりと棚に並んでいる。なぜ期待はずれに終わったのか。

2010年の前半に英国ケンブリッジ大学の研究チームが1万1000人のボランティア被験者を募って実験をおこなった。一方はオンラインで脳トレをプレーし、他方は質問に対する答えをネットで探すというタスクが与えられた。

被験者は全員、それぞれが与えられたタスクにおける認知能力は向上した。しかし別の認知能力のテストをしたところ、2つのグループのあいだに差は生じなかった。この実験で得られたのは、脳トレによって全般的な認知機能が高まる証拠は認められないという結論だ。いくらゲームをしても、熟練してそのゲームのパフォーマンス性が向上するだけで、効果が他の場所で発揮されることはないらしい。

では、どうすれば脳を活性化できるか。脳は外界から入ってくるさまざまな刺激に絶えず適応し続けている。そして、その刺激をうまく活用できるような行動をとれば、より脳の働きを高めることができるという。近年、外界の影響がどのように脳を変え、改善させる可能性を持つかという研究が進められている。そういった研究から明らかになった脳に良い6つの習慣をご紹介しよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. Play an Instrument 楽器の演奏を練習すれば脳の構造まで発達する 
クラシック音楽を聴くだけで脳のパフォーマンス性が上がるということは、広く知られている。だがもう一歩進んで楽器の演奏を練習すると、ただ単に演奏が上達するだけでなく、スピーチや言語、記憶、IQや共感の能力まで向上するといわれる。楽器のトレーニングには、特に若いときに行うと、脳の聴覚と運動をつかさどる領域がより発達するという報告もある。実際に、プロの演奏家の灰白質(聴覚や視空間情報処理を扱う領域の周囲に情報を送る)の量は、普通の人より多くなっている。また、音楽のレッスンを積んだ人々は、読み上げられた単語を覚えるなどの聴覚記憶と聴覚的注意力が優れ、レッスンを受けていない人に比べてボキャブラリーが多く、読解力も高いという。
*************************************

私は学生時代からクラシックギターを練習していたのですが、自分にこういう良い効果があったのかは自覚できません。効果があって、ようやく自分はこの程度だったのかもしれません。しかし、中高年、高齢者がクラシックギターを練習することは効果があることは、自分の体験から推測できます。60歳過ぎでクラシックギターを趣味とする人や、熱心に練習している人には歳よりも若く見える人が多いです。両手の指を使ってギターを練習することは脳に何らかの良い刺激を与えることは間違いないだろうと、自分の経験則からそう思えます。