2009年4月25日土曜日

クラシックギターの弦の研究

クラシックギターほど弾く人や弾き方によって音色が変わる楽器は少ないと私は思います。

私なりに考えると、クラシックギターの音色は次の要素によって決まると思われます。
(1)ギターそのもの(つまり、ハード)。
(2)張っている弦。
(3)弾く人の指の爪(その質、形、強度)。
(4)弾き方、つまり、左手の弦の押さえ方(バイブレーション、スラーなどの弾き方を含め)及び右手の指のタッチ(アルアイレ、アポヤンドなどの弾き方を含め)

これらの中で、一番簡単に変えられるものが(2)張っている弦です。他の要素は、その程度はありますが、変えるのは簡単ではありません。

月刊誌「現代ギター 09年4月号」には『特集 ナイロン弦大研究』が掲載されています(最初の2頁を下に添付)。なかなか興味深く、おもしろい内容です。

この特集記事によると、初めてギター用のナイロン弦が作られたのは50数年前、1950年代前半と言われています。それ以前はギターにもヴァイオリンと同様にガット弦が使用されていました。ガット弦は羊腸で作られていましたが、傷みが早く、寿命が短く、また高価で、ギタリストは苦労していたそうです。不世出の天才ギタリストで、誰も真似のできない美しい音色で演奏したアンドレス・セゴビア(1893~1987)も最初はガット弦を使っていました。

ギター製作家だったアルバート・オーガスチンがセゴビアの助言のもとでナイロン・ギター弦を研究し、完成したのが1954年(昭和29年)でした。

image from www.flickr.com


私が学生の頃、約40年前に日本で売られていたナイロン弦はオーガスチン、ラベラ、サバレス程度でした。当時サバレスは大きく響きましたが、耐久性が良くありませんでした。そこで、私はその頃は1、2、3弦にはオーガスチン、4、5、6弦にはラベラを使っていました。

私が約25年間のブランクの後、数年前にクラシックギターの練習を再開してみると、世の中には沢山の種類のナイロン弦が出回っていました。練習再開後、現在出回っているいろいろな弦を張って、試してみました。その結果、私は現在は1~3弦にはオーガスチンのリーガル(紫)を、4~6弦にはオーガスチンの青ラベルを使っています。数十種類のナイロン弦が売られているようですので、私も全ての弦を試すことはできません。主なものではプロアルテはまだ試していません。また、最近はカーボン弦なるものも売られているそうです。しかし、Enriqueさんのブログ「クラシカル・ギターを止められない」の09年4月15日の記事「カーボン弦の正体など」によると、これはゴルフ・クラブなどに使われるカーボンとは違うもので、誤解を招くネーミングだとのことです。

また、『特集 ナイロン弦大研究』には、使用弦などについて村治佳織、福田進一、大萩康司などの人気ギタリストを含む14名のプロギタリストにアンケートを取った結果が掲載されています。それを見ると、使用している弦は殆ど全員がバラバラであることが面白いです。これはその人の使っているギターとの相性、弾き方や指のタッチ、音の好みなどによっていろいろ変わってくるものだと思います。因みに、村治奏一さんは私と同じオーガスチンの紫と青の組み合わせを使っていました。

image from www.flickr.com


image from www.flickr.com


      P.3以下は雑誌「現代ギター 09年4月号」そのものをお読みください。

2009年4月23日木曜日

聖光寺と蓼科湖の桜


今日、23日(木)はランディと聖光寺(しょうこうじ)に花見の散歩に行きました。
聖光寺はビーナスライン沿いの蓼科湖の真向かいにあります。標高1,230mの所にあり、この寺の300本のソメイヨシノは本州で一番最後に咲く桜と言われています。 

image from www.flickr.com                         蓼科・聖光寺参道 2009年4月23日

例年はここの桜の見頃はゴールデン・ウィークの頃ですが、今年は1週間ほど早く、今日は既に7分咲き位でした。 


image from www.flickr.com                         聖光寺境内の桜 2009年4月23日

ランディはいろいろな所の花見をすることができました。(しかし、本人は花より団子です。) 

image from www.flickr.com                                             ランディの花見@聖光寺 2009.4.23

そのあと、蓼科湖を散歩して一周しました。蓼科湖畔にもきれいな桜が咲いていました。

image from www.flickr.com                            蓼科湖畔の桜 2009年4月23日

2009年4月21日火曜日

手打そば みつ蔵


今日お昼は約2年振りに、ビーナスライン沿いの、蓼科湖をちょっと下った所にある「手打そば みつ蔵」に家内と蕎麦を食べに行きました。 


image from www.flickr.com                                        手打そば・みつ蔵/外観 2009年4月21日

みつ蔵 」(みつくら)はこの辺では人気の蕎麦店で、休日のお昼は店の外まで客が並んで待っています。しかし、今日は平日で、午後から雨模様と天気が悪かったため観光客が殆どおらず、すいていました。 

image from www.flickr.com                                          たまご焼き@みつ蔵 2009.4.21

まず、最初にここのもう一つの人気メニュー、「たまご焼き」のハーフ・サイズ(500円)を注文しました。ハーフ・サイズとは言え、6切れあり二人には十分です。味がしっかり滲み込んでいて美味しかったです。

image from www.flickr.com                                          せいろそば@みつ蔵 2009.4.21

ここの定番の「せいろそば」は腰がしっかりしていて、この店に食べに来て良かったと思います

image from www.flickr.com                                           生粉打ちせいろそば@みつ蔵 2009.4.21

限定「生粉打ちせいろそば」を1人前たのみました。普通のせいろそばよりも麺はやや太めでしたが、素朴な感じの味わいが良かったです。

image from www.flickr.com                                               変わり御飯@みつ蔵 2009.4.21

私は蕎麦だけではちょっと足りないので、「変わり御飯」という炊き込みご飯をたのみました。これもまずまずの味でした。

2009年4月19日日曜日

庭の周りで遊ぶランディ


このところ高原も暖かい日が続きます。


ランディは昼間は山荘のベランダか庭でほとんどを過ごしています。夜になると家の中に入れて、サークルの中で寝ます。

山荘庭でくつろぐランディ 2009.4.18 by Poran111

今日は山荘の前の空き地でサッカー遊びをしました(下)。 


  

下はサッカー遊びで走り回った後、休憩しているところです。
ランディはあと4日で生後7ヶ月になります。

2009年4月18日土曜日

新聞の配達

私は学生時代から40数年にわたって日本経済新聞を愛読しています。
しかし、2年前に退職してからは、不定期に東京の家にいたり、蓼科にいたりするため、その後、新聞の定期購読・配達をやめてしまいました。毎朝自分で新聞を買いに行きますが、東京では近くにコンビニがいくつもあるため不便はありません。山荘にいる時には別荘地内の売店まで買いに行きますが、売店までは5.2kmあります。計算してみると、往復の車のガソリン代だけでもばかになりません。
そこで、定期購読・配達を依頼しようと、先日、日経新聞購読センターに電話しました。標高1,600mの山の中にある山荘にまで果たして配達してくれるのかなあ、と思いましたが、「どこでも配達します」との返答でした。
電話した翌々日から、山荘の郵便受けには朝配達された日経新聞がしっかり入っていました。ずっと配達するということは、真冬に厚い雪が山の道路を覆い、凍りつくようになっても配達してくれるということですから、 なんか感謝したいくらいです。

山荘の郵便受け 2009.4.18 by Poran111

今、私の山荘にはケーブル・テレビが引いてありますから、デジタルも含め一通りのチャネルを見ることができます。またケーブル・テレビ回線を使ったブロードバンドのインターネットを使用しています。

インターネットのおかげで、山にいても買い物にあまり不便は感じません。この山荘で今使っている42インチプラズマテレビ、プリンター、スキャナー、それに製パン器などの家電製品も価格.comムラウチドットコムで安いものを探して、ネット通販で購入したものです。家内の化粧品までネット通販です。大きな商品からクール便まで都内にいるのと殆ど変わらない料金とスピードでこの山の中まで配送してくれます。
先日は、欲しい本をAmazon.co.jpで探したところ、定価1,300円の本が中古で100円で売りに出ていました。送料は340円掛かりましたが、それでも安いので購入申し込みしました。2、3日の内に送られてきた本は殆ど新品同様でした。これだと、わざわざ本屋まで行って本を定価で買う必要はあまりありません。
情報面では蓼科にいても今は全く不便はありません。
山の中のような地理的に不便な所ほど、インターネットの進歩・普及の恩恵、効用は大きいと感じています。

2009年4月16日木曜日

蓼科湖畔の水芭蕉


今日はランディと一緒に蓼科湖の周りを散歩しました。  

image from www.flickr.com              群生する水芭蕉 2009年4月16日

前回、3月21日に蓼科湖畔を歩いた時には、湖畔東岸に群生する水芭蕉はまだつぼみでした。今日はたくさんの水芭蕉が大きく花開いていました。 

image from www.flickr.com          水芭蕉@蓼科湖畔 2009年4月16日

水芭蕉はサトイモ科の多年草です。今が見ごろのようです。

image from www.flickr.com         蓼科湖畔東岸に群生する水芭蕉

ランディは蓼科湖の周りを歩いたらのどが渇いたのでしょう。そばの小川に水を飲みに下りて行きました。  

image from www.flickr.com            水を飲むランディ/蓼科湖畔の小川で

2009年4月14日火曜日

高遠城址公園の桜


昨日、13日(月)は天気も良さそうだったので、伊那市の高遠城址公園の桜を見に行くことにしました。

image from www.flickr.com             高遠城址公園土手の桜 2009年4月13日

朝、8時半に山荘を車で出発し、国道152号を通り、杖突峠を越え、1時間10分で高遠中学校グラウンドの臨時駐車場に着きました。 臨時駐車場からは片道100円でシャトルバスに乗り、数分で高遠城址公園に着きました。 



高遠の桜はタカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで、赤みのある花を咲かせています。園内には約1,500本以上の桜があり、「県の天然記念物」になっています。 

image from www.flickr.com               高遠城址公園の花見 2009年4月13日

高遠城は元々はこの地方の名族・諏訪氏の一族である高遠氏の居城でした。天正10年(1582年)、小田信長の長男信忠の5万の大群の攻撃を受けて、武田勝頼の弟で当時の城主、仁科盛信とその3千人の城兵は凄惨な戦いの末に全員が玉砕して、落城しました。 

image from www.flickr.com            高遠城址公園の橋と桜

この日のコヒガンザクラは満開で、そろそろ散り始めようとしているところでした。
高遠城址公園の桜は4年前にも一度見に来ました。その時の記録を調べると、4月16日(土)に来ていましたが、まだ7分咲きでした。今年は暖かいので、その時よりも10日くらい早まっています。
4年前の時には確かにたくさんの花が咲いていてましたが、それ程は感激しませんでした。しかし、今回の方が本当に綺麗な感じです。やや濃い目のピンクの桜がびっしりと詰まり、色合いも、スケールも見事でした。
高遠城址の桜は散り始めが一番良いと聞いていましたが、まさにその通りでした

image from www.flickr.com                高遠城址公園/堀と橋 2009年4月13日

この日は平日でしたが、やはり人は多かったです。 
しかし、帰りのシャトルバスの運転手と話したところ、この日はまだマシで、前日13日は日曜日だったので、混み具合は尋常ではなかったそうです。 中央高速伊那インターを降りた車がわずか12kmを走って、高遠城址公園に着くのに4時間かかったそうです。高速道路休日割引1千円も相当影響しているようです。

image from www.flickr.com              高遠城址公園土手の桜 2009年4月13日

ここは見頃のピークの時に見ておく価値のある名所だと思います。 

image from www.flickr.com            高遠湖と桜 2009年4月13日

2009年4月13日月曜日

フキノトウ


山荘の庭とその周辺に積もっていた雪が、日陰の所を除いて大方解けたと思ったら、山荘の近くでフキノトウ(蕗の薹)が一斉に噴き出し始めていました。
昨日、12日(日)夕方、山荘の直ぐそばの草地でフキノトウの最初の収穫をしました。

image from www.flickr.com                                  フキノトウ 2009年4月12日

フキノトウはフキの蕾で、固い蕾(上の写真の右)から開きかけた花茎(上の写真左)までが食べごろです。独特の香りとほろ苦さがありますが、固い蕾の方が苦さは少ないです

image from www.flickr.com            開花したフキ 2009年4月12日

上の写真のように花が咲いた状態のフキノトウは一般的にはあまり食べませんが、細かく刻んで油味噌に絡めれば「ふきのとう味噌」などとして食べられるそうです

image from www.flickr.com           収穫したフキノトウ 2009年4月12日

フキノトウはここでは雪が解けて最初に収穫される山菜です。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるという話もありますが、本当かどうかは分かりません。

image from www.flickr.com            フキノトウの天ぷら 2009年4月12日

昨日は、採ったフキノトウを家内が早速天ぷらにしてくれました。 山で採ったばかりのフキノトウはプーンと独特の香りがし、ほろ苦さが天ぷらには合っている感じがします。

image from www.flickr.com            フキノトウのきんぴら 2009年4月13日

今日、13日(月)は家内がフキノトウのきんぴらを作ってくれました。フキノトウのきんぴらはビールのつまみにもぴったりでした。
フキノトウのを食べると山にも春が来たなあ、という感じがします。

2009年4月9日木曜日

雪解けの進む高原

一昨日蓼科に戻ってきましたが、雪解けが進み、山荘の庭や周辺にはまばらに雪が残っている程度です。

山荘前の道路 2009年4月9日夕方 by Poran111

今日は特に暖かく、昼間は一日中暖房は必要ありませんでした。気象情報によると5月中旬の気温だったそうです。
ランディは、散歩以外の時は、昼間はずっとベランダとその下の庭で過ごしました。時々ベランダでのんびり昼寝をしていました。


2009年4月7日火曜日

王仁塚の一本桜と新府城跡


今日、7日(火)は2週間振りに東京の家から蓼科に戻りました。車で戻る途中、中央高速を韮崎インターで降りて、釜無川を越え、ちょっと走った所にある王仁塚(わにつか)寄りました。そこの最近人気が出ているという桜を見ました。 


image from www.flickr.com                          王仁塚の桜と八ヶ岳連峰 2009.4.7

王仁塚の桜は畑の中に一本だけ立っている大きなエドヒガンザクラです。この桜は樹齢300年、樹高17m、幹囲3.3mの立派なものでした。ちなみに、王仁塚は日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁族が住んでいた所と諸説ある場所だそうです。 
上の写真は南側から撮ったもの。桜の根元左側に見えるのは八ヶ岳連峰です。下の写真は西側から撮ったものです。 


image from www.flickr.com                                  王仁塚の桜と茅が岳 2009.4.7

そのあとは、ご近所のLakaさんの記事「甲府の桜」 の返信コメントの中で教えていただいた新府城跡に行ってみました。新府城跡までは車で10分ちょっとでした。

image from www.flickr.com                                  新府城址から見た八ヶ岳連峰 2009.4.7

新府城は武田勝頼が築いた戦国時代末期の城ですが、築城するも織田勢に攻められてわずか68日で勝頼自らが火を放った悲運の城と言われています。城跡の本丸の桜はきれいに咲き誇っていました (下の写真)。しかし、他の桜の名所と比べると訪れている人は少なく、静かで、なにか落城の憂いを感じさせるものがありました。、家内も私もここの桜は気に入りました。

image from www.flickr.com                                新府城跡本丸の桜 2009年4月7日

 新府城跡の近くは桃畑が多く、きれいに咲いていました。

image from www.flickr.com                                新府城跡近くの桃畑 2009年4月7日

また、桃畑の隣に咲いていた菜の花もきれいでした。 

image from www.flickr.com                                   新府城跡近くの菜の花 2009年4月7日

2009年4月6日月曜日

国立駅南口大学通りの桜

今日午後は国立駅南口大学通りの桜を家内と見に行きました。今日は桜のハシゴです。 

国立駅南口大学通りの桜 2009年4月6日 by Poran111

幅の広い、ゆったりとした国立の大学通り の桜は昭和9年から10年にかけて植えられたものです。約200本の大きな桜が立派な桜並木を作っており、見事な花を咲かせていました。まさに春爛漫です。
大学通りは、中央線沿線の花見スポットの中では私の最もお気に入りの場所です。


小金井公園の桜


今日午前中はランディを車に乗せて小金井公園に行き、公園内を花見しながら散歩をしました。


小金井公園は面積79ヘクタール(上野公園の1.4倍)の広大な公園ですが、特にこの中の「桜の園」(2.9ha)には430本の桜が植えられており、ちょうど満開です。

image from www.flickr.com                               小金井公園の桜の下で 2009年4月6日

 ランディは広い公園の中を伸び伸びと歩いたり、走ったりしていました。 

image from www.flickr.com                                    ランディの花見@小金井公園 2009.4.6

2009年4月5日日曜日

「いま始まる!華麗なる音楽の響き」国立音大コンサート

4月3日(金)晩は国立音楽大学の基礎ゼミコンサート「いま始まる! 華麗なる音楽の響き」を家内と一緒に聴きに行きました。
これは国立音楽大学の新入生歓迎イベントの一環として行われているものですが、このコンサートのみは同大学付属高校の生徒や近隣の市民に対しても無料で開放しているのだそうです。

国立音楽大学講堂 by Poran111
国立音楽大学講堂, a photo by Poran111 on Flickr.

この日のコンサートは二部からなり、一部はムソルグスキー作曲(ラヴェル編曲)組曲「展覧会の絵」、第二部はモーツァルト作曲歌劇「フィガロの結婚」K.492より第4幕でした。
演奏するオーケストラ、Kunitachi Philharmoniker は同大学の教授など教員、卒業生のプロ、選抜された学生で編成されています。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」は打楽器や管楽器をふんだんに使う曲で、オーケストラの面白さを味わうことができました。
モーツァルトの「フィガロの結婚」については、礒山雅教授のお話と役者達とのユーモア溢れるインタビューを交えて劇は進行し、初めて聴く人にも分かり易く工夫されていました。歌い手は、ケルビーノ役の博士課程の学生を除けば全員が教授など講師陣で、レベルの高い演奏で、十分楽しめました。
このような内容の濃いコンサートをタダで聴かせていいただけるというのは、国立音大に感謝です。