2014年10月30日木曜日

横谷渓谷と御射鹿池の紅葉

昨日、29日(水)は朝から快晴。物置小屋の塗装作業も終わり、一段落しましたので、我が家の周辺の写真スポットとして人気の二つの場所に家内と紅葉を見に行ってみました。

<別荘地内の道 2014年10月29日09:34>

午前中はランディを連れて、散歩がてら横谷観音展望台まで歩きました。
別荘地の中を紅葉を眺めながら、ショートカットして大瀧(おおたき)神社に向け歩きました。

<大瀧神社 2014年10月29日09:38>

大瀧神社のご神体は巨大な黒曜石で、昭和16年に茅野市冷山からこの地まで人馬により曳行されたものだそうです。今まではこのご神体は雨さらしでしたが、去年5月にこれを覆う社殿が建設されました。

大瀧神社から5、6分、坂道を下り、横谷観音に着きました。

<横谷観音 2014年10月29日09:52>

横谷観音はメルヘン街道(国道299号)沿いの標高1,530mの所にあり、その前の展望台からは横谷渓谷と王滝、そして、はるか向こうには北アルプス、木曾の御嶽山が眺められ、写真スポットとして人気の場所です。

<横谷渓谷と王滝(左下) 2014年10月29日09:47>

横谷観音周辺の広葉樹は全て落葉していますが、カラマツが黄金色に色付き、見頃でした。

<横谷観音展望台から見る御嶽山 2014年10月29日09:48>

横谷渓谷の先の茅野市街のはるか向こうには御嶽山が眺められ、御嶽山の山頂左側には小さく噴煙が見えます。爆発当初よりもこの日の噴煙は小さくなっています。

<横谷観音から大瀧神社に向け登る 2014年10月29日10:01>

帰りは横谷観音から大瀧神社に登り、別荘地内の同じ道を歩いて我が家まで帰りました。ゆっくり歩いて、片道30分弱の行程です。

<御射鹿池の紅葉 2014年10月29日14:34>

午後は御射鹿池(みしゃかいけ)に車で行ってみました。御射鹿池は標高1,528mの湯道街道(県道191号)沿いにあり、我が家からは車で10分弱です。
今年は紅葉がちょっと早いようで、池の向こうの山のカラマツは既に大方落葉していました。そして、池には落ちたカラマツの葉がたくさん浮いています。
ここの紅葉はピークを過ぎていますが、散り始めたカラマツは寂しげではありますが、それなりの味わいを見せていました。

2014年10月28日火曜日

落花生の収穫と動物による被害

10月も下旬になって私の畑の落花生の葉が黄ばんできました。落花生の葉が黄ばんでくるのは収穫のシグナルです。

<黄ばんだ落花生の畝 2014年10月21日14:54>

そこで、21日(火)は畑に行き、4、5本引き抜きました。今年初の落花生の収穫です。

<引き抜いた落花生 2014年10月21日15:48>

そして、早速、塩茹でしました。落花生は採れ立てを塩茹でするのが一番美味しいです。(茹で落花生のレシピはこちらをご参照→「落花生」)

<塩茹で中の落花生 2014年10月21日18:40>

その後、物置小屋の塗装作業などがあったため、その5日後の26日(日)に再び畑に行きました。

<動物に食べ荒らされた落花生 2014年10月26日14:53>

すると、驚いたことに落花生が 動物に食べられ、荒らされていました(上の写真)。
私は落花生を畑で栽培して5年目ですが、今まで一度も動物に食べられたことはありませんでした。トウモロコシがハクビシンに食べられたり、秋の大根が鹿に食べられたりしたことはありますが、落花生は地面の中に潜って実を付けるため、これまで動物に食べられたことはありません。見ると、殻を割って、中の実だけを上手に食べています。こういう器用な食べ方からして、比較的頭が良いと言われるハクビシンが犯人の可能性が大きいと思われます。

<収穫終了した落花生の畝 2014年10月26日16:33>

まだ半分くらい落花生は残っていましたが、このままにしておけば、味をしめたハクビシンは又食べにくることは必定なので、残っているものを全て引き抜いて収穫してしまいました。

今年は8月が毎日のように雨が降り、極端な日照不足で、私の畑の野菜はジャガイモも、トマトも食用ほおずきも、キュウリも平年の半分以下しか収穫できていません。落花生は実の数は去年とあまり変わりませんが、生育不足で実が小粒です。動物たちも野菜や木の実の不作で、食料不足になり、普段なら食べない、地中の落花生までほじくり出して、食べているのだと思われます。人間も大変ですが、動物も大変なのでしょう。

<茹で落花生 2014年10月27日>

動物が食べ残した、予定よりも大分少なくなってしまった落花生ですが、それでも採れ立てを塩茹ですれば美味しくて、秋のお酒のつまみには最高で、食べだしたら止まりません。

2014年10月22日水曜日

「山梨クラギ研究会」第6回ギター公開練習会に参加

10月18日(土)は甲府駅近くにある山梨県立図書館交流ルーム104で行われた「山梨クラギ研究会」第6回ギター公開練習会に参加しました(クラギとはクラシックギターの略です)。
このギター公開練習会に参加したのは、私は4月の第4回目に続いて2度目です。

<山梨県立図書館外観 2014年10月18日>

会場の山梨県立図書館は2年前に新築、移転されたもので、中は洒落た感じになっていました。

<山梨県立図書館交流ルーム104 2014年10月18日12:58>

この日の参加者は9人。山梨県外からの参加者は静岡から初参加のIさんご夫妻と長野県から参加の私の3人。演奏の順番はくじ引きで決められ、午後2時から、一人(又は一組)10分程度の持ち時間で演奏が始まりました。

S夫妻の二重奏。
クラシックギター弾き回し練習会」にも何回か演奏参加していただいています。
会長兼事務局のmakomoonさんのソロ。
時々「クラシックギター弾き回し練習会」にも参加されます。
R.Y.さんのソロ。
I夫妻の二重奏。
静岡県から初参加のご夫婦。
それぞれソロも演奏されました。








Poranのソロ。
私は次の3曲を演奏しました。

<一巡目>
H.ヴィラ=ロボス作曲  前奏曲第3番
F.タレガ作曲        マリア(ガボット)
<二巡目>
菅野よう子作曲(佐藤弘和編)  花は咲く
Yさんのソロ。
Sさんのソロ。


一巡目の演奏が終わると、15分ほど休憩して、二巡目の演奏に入りました。

<二巡目の演奏~R.Y.さん 2014年10月18日15:30>

二巡目の全員の演奏は4時半頃に終わり、次は図書館内のカフェ「リベル」に移って、コーヒーなどを飲んで懇談しました。

私にとってはアウェイと言うか、他流試合の練習会ですが、いつもとはちょっと違う緊張感があり、また、新しい刺激もたくさんいただきました。
カフェで盛り上がったギター談義も楽しく、おおいに勉強になった一日です。
会長兼事務局のmakomoonさんにはお世話になり、ありがとうございました。

2014年10月21日火曜日

戸隠へ日帰り旅行

家内が戸隠の紅葉を見たいと言うので、急遽15日(水)に日帰りで戸隠に行きました。家内も私も戸隠に行くのは初めてです。
朝9時ちょっと前に車で蓼科の我が家を出て、女神湖の脇を抜け、大門街道を通って、上田菅平ICから上信越自動車道に乗りました。長野市内の混雑を避けるために、長野市の先の信州中野ICで上信越道を降り、黒姫山と飯縄山の間の道を上って、戸隠神社奥社参道あたりに着いたのは11時40分頃。1回の休憩を入れて、2時間50分かかりました。(実際には、信州中野ICの先の信濃町ICで降りた方が時間は早いようです。)

<そば茶屋「極楽坊」外観 2014年10月15日>

まず、戸隠そばを食べようと、前日に食べログで調べてあった、そば茶屋「極楽坊」に行きました。12時前だったので、直ぐに座れましたが、12時を過ぎたらすぐに満席になり、お客さんが並んで待っていました。

<そばがき@極楽坊 2014年10月15日11:52>

それぞれがざるそば(5ボッチ)と、二人でそばがきと天ぷら盛合を一つずつたのみました。そばがきに生姜をつけるのはめずらしかったですが、おいしく、ボリュームたっぷりでした。

<ざるそばと野菜天ぷら盛合@極楽坊 2014年10月15日>

ざるそば5ボッチとはそばの束が5つあるという事です(上の写真)。麺は細めで、蓼科高原でいつも食べている蕎麦と比べると、腰はあまり硬くはありませんが、良い味わいで、これだけでも戸隠に来た価値があったね、と家内と話しました。

<鏡池と戸隠山(右) 2014年10月15日12:38>

その後は、まずこの辺の写真スポットとして有名な鏡池に行きました。(戸隠のマップはこちらをクリックしてください。→戸隠古道
天気予報ではこの日は戸隠は昼前後は晴れるはずでしたが、悪い方にはずれて、ほとんど曇り。しかし、戸隠山や西岳の上の方は雲に覆われて、かえって幻想的な雰囲気を醸し出しています。

<鏡池の散歩道 2014年10月15日12:46>

鏡池の周りの遊歩道を約20分かけて一周しました。戸隠は、針葉樹の多い蓼科高原とは違って広葉樹が中心で、遊歩道はオレンジや黄色に彩られています。

<鏡池の北西岸 2014年10月15日13:06>

鏡池のあとは、戸隠神社奥社参道入り口の駐車場に車を停めて、奥社に向けて参道を歩きました。

<戸隠神社奥社参道/入口近く 2014年10月15日13:29>

約2kmの奥社参道は入口あたりから紅葉に包まれています。

<戸隠の猿@奥社参道 2014年10月15日13:35>

歩き始めて直ぐに猿のファミリ―と遭遇しました。猿たちは参道沿いの紅葉を楽しんでいるかのようでした。

<杉並木@戸隠神社奥社参道 2014年10月15日13:46>

参道のほぼ中間地点にある隋神門を抜けると、約500メートルにわたって400年ほど前に植えられた約200本のクマスギの並木が続きます。天を貫くように聳える並木はこの古道の歴史を教えてくれます。

<戸隠神社奥社と戸隠山 2014年10月15日14:14>

参道の最後の方は少し急な石段になります。そこを登ると、左に九頭龍社が、右に奥社があります。写真を撮りながら、ゆっくり登って、参道入口から奥社まで40分弱でした。

<戸隠神社九頭龍社 2014年10月15日14:06>

戸隠神社は奥社(おくしゃ)と、この下にある中社(ちゅうしゃ)と宝光社の三社からなります。歴史は古く、嘉祥2年(849年)頃、学問行者により戸隠寺(奥の院)が開かれたと言われます。平安時代から修験道が行われ、日本有数の霊地となりました。
奥社の左にある九頭龍社(くずりゅうしゃ)は戸隠の地主神・九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)を祀っているとの事。

<戸隠神社奥社 2014年10月15日14:08>

奥社の裏は、もう険しい戸隠山が屏風のように聳えています。

<戸隠山/奥社から見る 2014年10月15日14:017>

奥社から見る戸隠山は鋭いギザギザの岩場になっています(上の写真)。これを見ていて、家内も私も2年前にスペインを旅行した時に行った、モンセラットの山を思い出しました(下の写真)。

<モンセラットの山/スペイン 2012年6月7日>

モンセラットはスペイン語で「のこぎりで挽かれた山」と言う意味で、バルセロナの北西約60kmの所にあります。11世紀にカトリック、ベネディクト派の修道院が建てられ、その大聖堂と共にキリスト教の聖地とされて、スペイン全土から大勢の巡礼者が訪れています。
この似た形の二つの山を考えると、仏教も神道も、キリスト教も、宗教にかかわらず、鋭くとがった険しい山に、人間は神秘的なもの、神に近づく何かを感じるのだろうと思えます。

<戸隠神社中社 2014年10月15日15:02>

さて、奥社参道を歩いた後は、ちょっと下った所にある中社(ちゅうしゃ)に行きました。中社は寛治年間(1098年頃)に開かれたそうです。
そして、そこを又ちょっと下った所にある宝光社(ほうこうしゃ)に寄りました。宝光社は康平年間(1058年頃)に開かれたとの事。

<戸隠神社宝光社 2014年10月15日15:27>

ここまで見て、帰路に着きました。
帰りは長野市街を抜けて、長野ICから上信越自動車道に乗り、我が家に着いたのは夜7時近く。信州中野IC経由で行った往きと同じくらいの時間で帰ってきました。
日帰りの車の運転でちょっと疲れましたが、気分転換になり、おもしろい旅行でした。

2014年10月19日日曜日

第21回「クラシックギター弾き回し練習会」のご案内


第21回「クラシックギター弾き回し練習会」を来年1月10日(土)に開催しますので、ご案内します。

次回は、JR茅野駅東口に隣接の茅野市民館アトリエで行います。

詳細は「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に記載してありますので、ご参照ください。→http://hikimawashi.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

2014年10月17日金曜日

周辺の紅葉

ここのところ我が家の周辺の紅葉が見頃になっています。
毎日、ランディと散歩道を歩いているだけで紅葉が十分に楽しめます。

<散歩道の紅葉とランディ 2014年10月17日09:52>

標高1,600mのこの辺りでは今、広葉樹が紅葉し、木の種類によっては落ち始めているものもあります。

<庭の紅葉 2014年10月17日09:52>

カラマツは黄色になり始めたところですが、あと4~5日すれば広葉樹に変わって、カラマツ林が黄金色に染まって見頃になるでしょう。

2014年10月14日火曜日

台風19号一過

台風19号は夜中の内に信州を通り抜け、朝起きた時には雨は止んでいました。
最初、19号は風速60メートルのスーパー台風とか言われ、心配していましたが、我が家周辺では風によって落ちた枝も少なく、全く被害がなく、安心しました。上陸してからは勢力が弱まったようです。

<ランディと庭の紅葉 2014年10月14日13:56>

昼前に晴れ間が出てくると、再び庭には紅葉が広がりました。今、標高1,600mの我が家周辺は紅葉が見頃です。

<畑と八ヶ岳連峰 2014年10月14日15:20>

午後、畑に行ってみましたが、私の畑も何も問題はありませんでした。
標高約1,100mの畑周辺はちょっと色付き始めていますが、本格的な紅葉がここまで下りてくるのには、まだ2週間位はかかりそうです。

2014年10月12日日曜日

久し振りのフレンチレストラン「cafe ZO」

10月10日(金)は久し振りに茅野市湖東の村の中にあるフレンチレストラン「cafe ZO」(カフェゾウ)に家内と夕食を食べに行きました。「カフェゾウ」は古民家をちょっとお洒落に改装した建物です。中のスペースは比較的ゆったりとしています。

<フレンチレストラン「カフェゾウ」入口 2014年10月10日>

ここに食べに行くのは2年振り位でしょうか。

<グラスワイン@カフェゾウ 2014年10月10日18:35>

帰りは家内に車の運転してもらえるので、私はグラスワイン赤を飲みました。

<ステンドグラスのランプ@カフェゾウ 2014年10月10日>

室内にはランプなどステンドグラスの作品がいくつか置かれています。

<おもてなしの甘酒 2014年10月10日>

ここの夕食はコースのおまかせ料理です。我々は3,600円のコースを注文してありました。

最初に出たのは「おもてなしの甘酒」です。麹を少な目にして作っているそうで、とろっとして、飲むのではなく掬って食べ、普通の甘酒とはちょっと違う味わいです。

<高原野菜のマリネと帆立貝のソテー 2014年10月10日>

次は「高原野菜のマリネと帆立貝のソテー」。新鮮な野菜に、絶妙な焼き具合の帆立貝です。

<10種野菜のクリームスープ 2014年10月10日>

「10種野菜のクリームスープ」は栄養価がありそうです。

<玄米パン 2014年10月10日>

玄米パンもおいしくて、お代りをしてしまいました。

<熊本より真鯛のソテー、サフランバターソース>

魚料理は真鯛のソテー、肉料理は信州産豚肩ロース肉のソテー。どちらも手頃な焼き具合です。

<信州産豚肩ロース肉のソテー、シェリービネガーソース>

そして、本日のデザートはクレームブリュレと花豆のアイスクリーム。

<本日のデザート、花豆のアイスクリーム 2014年10月10日>

飲み物は家内も私もコーヒーをたのみました。

<コーヒー 2014年10月10日19:51>

久し振りの「カフェゾウ」は矢張りおいしく、ゆったりとした時間を過ごすことができました。