2016年12月28日水曜日

漸くまた白くなった蓼科高原

先月24日に季節外れの、30cm近い大雪が降って以来、蓼科高原ではたいした雪は降っておらず、暖かい日が多かったために雪はすっかり融けていました。
先日のクリスマスはホワイト・クリスマスどころか、ここでも全く雪がありませんでした。

 <白くなったベランダ 2016年12月28日07:12>

昨日、27日(火)は雨が降っていましたが、夕方から雨は弱い雪に変わりました。
今朝起きて、雨戸を開けると、庭は白くなっていました。2cm程度の積雪です。我が家のベランダには屋根が付いているのですが、昨夜は風が強かったらしく、雪が吹きこんで、ベランダも白くなっていました。

 <散歩道のランディ 2016年12月28日09:30>

今朝のランディとの散歩は久し振りの雪道です。うっすらとでも雪化粧していた方が、蓼科高原はきれいです。

<カラマツ林の中の熊笹の小道 2016年12月28日09:44>

冬の蓼科高原は白くないと、それらしくありません。

2016年12月15日木曜日

初冬の八ヶ岳連峰と蓼科山

昨日は天気予報では晴れだったのですが、予報がはずれて、午後はパラパラと弱い雪がずっと降っていました。
今朝はもう晴れていて、庭はうっすらと1センチ弱の積雪です。
ベランダに置いてある温度計は最低気温マイナス11度を示していて、今シーズン一番の冷え込みでした。

 <里から見る八ヶ岳連峰 2016年12月15日15:48>

八ヶ岳連峰の上の方では昨日はしっかりと雪が降っていたようです。今日午後、買い物のために山を下り、里から見る八ヶ岳連峰は真っ白になり、陰影がくっきりとして、鮮やかでした。

<夕暮れ時の蓼科山 2016年12月15日16:12>

帰りにいつもの散歩道を車で登ってくると、蓼科高原の枯れたカラマツの森は夕陽を浴びてオレンジ色に染まり、山頂が真っ白になった蓼科山を引き立てていました。

2016年12月13日火曜日

第7回安曇野ギターコンサートに参加

12月10日(土)は安曇野市穂高交流学習センター「みらい」で開催された第7回安曇野ギターコンサートに参加しました。
この安曇野ギターコンサートは安曇野市のM女史が主催し、毎年12月に開催され、アマチュア・クラシックギター愛好者の有志が集まって、ソロや重奏を演奏します。私は2012年の第3回目から、連続5回目の参加となりました。

<安曇野市穂高交流学習センター 2016年12月10日11:02>

午前10時少し前に私は会場の穂高交流学習センター「みらい」に到着。
午前中は順番にステージに上がって、リハーサルです。リハーサルの前後は私も含め、参加者の皆さんは楽屋で事前練習(下の写真)。

<楽屋にて事前練習中@穂高交流学習センター「みらい」 12月10日11:08>

さて、午後1時から開演となりました。この日の全参加演奏者は16人で、ソロと二重奏があり、第1部と第2部に分かれて、合計15組が演奏しました。

<第7回安曇野ギターコンサート演奏風景 2016年12月10日15:25>

今回は予想以上に多くのお客様が来場され、用意してあった100部のプログラムでは足りなくなってしまいました。急遽20部増刷して、第2部の初めにお配りしましたが、それでも足りなかったそうです。
長野県のアマチュアによるクラシックギターのコンサートで120人以上のお客様が入ったのを見たのは、私はこれが初めてです。

<私のソロ演奏 2016年12月10日14:52>

ところで、私は第2部で次の2曲を演奏しました。

  ・スタンリー・マイヤーズ作曲(ジョン・ウィリアムズ編曲)
                「カヴァティーナ」(映画『ディアハンター』のテーマ曲)
  ・アグスティン・バリオス作曲   「クリスマスの歌」     

細かい音出しのミスはいろいろありましたが、大きな破綻はなく、なんとか弾き終えることができ、ホッとしました。

<コンサート終了後に全員で写真 2016年12月10日15:54>

コンサートは順調に進んで、予定より若干早く4時45分頃に終了。
お客様が帰られた後、参加者全員がステージに上がって、記念写真を撮りました(上)。

<コンサート後の親睦会にて@デニーズあずみの店 2016年12月10日16:37>

その後は、近くのデニーズあずみの店に移動して、反省親睦会です。順番に一人ずつ感想などを述べました。それぞれステージ演奏の緊張から解放されて、ゆっくり懇談ができました。

この安曇野ギターコンサートへの来場者は年々少しずつ増え、今年はとうとう100数十人となりました。これは、主催者、Mさんの7年間にわたるご努力があり、それを支える周りの人達のご尽力、そして参加者の皆様のご協力もあって、このコンサートが地域に定着し、浸透してきていることを示すものと思われます。

今年も私にとっては楽しいイベントでした。このコンサートは自分にとって年末の大事な行事になっており、貴重な機会です。

2016年12月8日木曜日

出来上がった干し柿

今年の干し柿作り作業については、第1回目は10月31日に普通サイズの渋柿41個と大きい渋柿(百目柿)15個を皮を剝いて、吊るし、第2回目は11月5日に大きいサイズの渋柿(百目柿)19個を追加して皮を剝いて吊るしました。

          <ベランダに吊るした渋柿 2016年11月6日08:48>

その後、近所の人から、去年同じ様にベランダに干し柿を吊るしていたら、テンに半分位食べられてしまったから、ベランダは危ないよ、という話を聞きました。その人の話では、夜行性のテンは夜の間にベランダの柱からジャンプして、吊るしてある干し柿に飛びついて、食べてしまうのだそうです。
<テン ~ Wikipediaより転載>

動物は食べ物の美味しくなる時期を知っていますから、普通、熟して、食べごろになった時に食べに来ます。そこで、ベランダに吊るして2週間ほど経ったところで、干し柿をベランダから物干し竿に移し替えました(下の写真)。そして、夜の間は、物干し竿ごと離れに移動して、しまっておくようにしました。

<柿を物干し竿に吊るす 2016年12月2日08:54>

動物に食べられることなく、無事1ヶ月ほどが過ぎ、12月2日に普通サイズの干し柿41個全てを紐からはずして、取り出しました。試しに食べてみると、食べ頃です。

<普通サイズ(下)と大きいサイズ(上)の干し柿/右側は割ってみたもの 12月8日>

そして、今日、12月8日は大きいサイズの干し柿((百目柿)34個全てを紐からはずし、取り出しました。食べてみると、こちらも中がとろっと熟して、美味しく出来ています。

取り出した干し柿の一部はラップしてジップロックに入れて、冷蔵保存しました。長期間保存する残りのものはラップした上に更にペーパータオルでくるみ、ジップロックに入れて、冷凍庫に入れました。

<ラップした干し柿 2016年12月8日>

大きいサイズの百目柿は今年初めてやってみましたが、こちらの方が食べでがあるし、甘みがあって美味しいです。渋柿の皮を剝いたり、吊るしたりする作業の手間は小も大もあまり変わらないので、大(百目柿)の値段は高いですが、来年は干し柿作りは大のみにしようと思っています。

2016年12月2日金曜日

師走に入った蓼科高原

11月24日(金)に蓼科高原では30cm近い大雪が降りましたが、ちょうど1週間経った今日はその雪もほとんど融けてなくなっています。

<ほとんど雪が融けてしまった庭 2016年12月2日10:01>

この時期は紅葉は終わり、スキーなどのウィンタースポーツにはまだ早く、来訪者が少なくて、高原はとても静かです。しかし、空気は澄んでいて、特に今日のような快晴の日には空気は研ぎ澄まされている感じで、歩いていて気持ちが良いです。

<散歩道から見る蓼科高原と蓼科山 2016年12月2日09:26>

いつものランディとの散歩道から見る蓼科山は颯爽としています。

<蓼科高原の向こうに見える乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳など 12月2日09:30>

散歩道からは蓼科高原の別荘地とその向こうの車山高原、更にずっと向こうには真っ白になった乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳などが、澄み渡った空を背景にくっきり見えます。

<木曾御嶽山と中央アルプス 2016年12月2日09:32>

その左側(南方向)には中央アルプスと、ずっと向こうに木曾御嶽山が白い雪を冠った姿を見せていました。

<散歩道のランディ ~左奥は蓼科山 2016年12月2日09:35>

この時期は雪が降ったり、融けたりしながら、本格的な冬に向かっていきます。

2016年11月25日金曜日

今シーズン初の積雪、しかも大雪

昨日、24日(木)は夜半過ぎから雪が降り始め、昼前には弱くなりましたが、それでも弱い雪が夕方まで降り続いていました。

 <初積雪となった庭のランディ 2016年11月24日11:02>

今シーズン初の積雪で、昨日昼頃には25cm位の積雪になっていました。
午後に車で出掛ける予定があったので、雪が弱くなった昼前から雪搔き作業をしました。雪搔き作業ももちろん今シーズン初です。

 <初の雪搔き作業 2016年11月24日11:52>

今朝、25日(金)、起きると、きれいに晴れていて、家の東側にある物置小屋は、雪化粧をした唐松林と馴染んでいました(下の写真)。

 <物置小屋と庭のカラマツ林 2016年11月25日08:45>

結局、我が家の庭では30cm近い積雪になっていました。

 <庭の積雪 ~ベランダの前 2016年11月25日08:49>

いつも散歩に出かける前に、アプローチで行うランディのフリスビー遊びは”雪上フリスビー”となりました。

 <雪のアプローチでのフリスビー遊び 2016年11月25日09:25>

散歩に出かけると、まだ誰も人が歩いていない雪道には鹿の足跡がたくさん残っていました(下の写真)。

 <散歩道に残る鹿の足跡 2016年11月25日09:53>

散歩道には狐と思われる足跡もありました。

 <多分キツネの足跡@雪の散歩道 2016年11月25日09:56>

普段よりも1ヶ月くらい早い雪化粧となり、今朝の散歩は特に気持ちが良かったです。

<雪化粧した散歩道 2016年11月25日09:59>

ところで、私は自分のブログ記事に毎年の最初の積雪を記録していますが、それを調べてみると、過去10年間で今年は三番目に遅い積雪となりました。しかし、通常、最初の積雪は1cm~2cm程度のわずかの積雪量のことが多いですが、一回目からこんな30cm近い大雪になったのは初めてです。びっくりの気候です。

  <各年の初の積雪の日>
   今年    --11月24日
   2015年--11月26日
   2014年--11月13日
   2013年--11月15日
   2012年--11月15日
   2011年--12月  7日
   2010年--11月15日
   2009年--11月  2日
   2008年--11月18日
   2007年--11月18日

2016年11月19日土曜日

第32回クラシックギター弾き回し練習会の開催/レポート


11月12日(土)に上田市のカフェ&スペインバル「アランフェス」にて第32回「クラシックギター弾き回し練習会」を開催しましたが、そのレポート記事を「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」に掲載しました。

2016年11月16日水曜日

畑仕事の完了

今月の10日(木)に私の畑では初霜が降り、ぎりぎりまで収穫していた食用ほおずきの葉がしおれ、畑の全ての収穫が終わりました。去年の私の畑での初霜は10月26日でしたから、今年は暖かくて、初霜が約2週間遅れました。このため、食用ほおずきは去年より長い期間収穫できました。

13日(日)から畑の片付け作業に取り掛かっていましたが、今日午後畑に行き、マルチシートを剥がし、全ての資材や用具を撤去して、これで今年の畑作業は終了しました。

<畑仕事の完了した私の畑の区画 2016年11月16日14:27>

普段は畑に来ない私の家内も、春先の畑作業開始時のマルチシート張りと晩秋の畑の片付けの時には一緒に来て、手伝ってくれます。やはり二人で作業すると早いです。

さて、今年私が栽培した野菜は次の通り、全部で29種類です。今年初めて植えた野菜はカブ、小玉スイカ(黄色と赤)の2種類です。私の野菜作りは早いもので10年目になりましたが、この高原の畑の気候、地質にあったもので、我々夫婦の好みの野菜ということで、栽培する野菜はだいたい決まってきています。

<今年栽培して収穫した野菜>
[果菜類]キュウリ、ナス、ズッキーニ、枝豆、、食用ほうずき(ほのかの夏)、ピーマン、パプリカ、シシトウ、オクラ、トマト、カボチャ(ながちゃん)、落花生、小玉スイカ(赤と黄)(13種類)
[根菜類]ジャガイモ(アンデス)、大根、ニンジン、ラディッシュ、カブ、(5種類)
[葉菜類]レタス、サニーレタス、リーフレタス、ベビーリーフ、サンチュ、シソ、パセリ、イタリアンパセリ、スイートバジル、ローズマリー、オレガノ(11種類)

今年は8月のお盆の頃までは気候が良く、栽培は順調でしたが、8月下旬から9月一杯は雨ばかりで、多雨・日照不足の影響が出て、野菜の収穫は不調になりました。しかし、10月以降は暖かい日が多く、初霜も遅くなり、その分、長い期間収穫ができました。

特に落花生は多雨・日照不足の影響だと思いますが、全く実が付かず、栽培して7年になりますが、こんな不作だったのは初めてです。秋のお酒のつまみに楽しみにしていたのですが、ガッカリでした。食用ほおずきは霜が降りるのが遅かったためにトータルではたくさん収穫できましたが、これも多雨の影響があり、ガク(袋)の中の実が傷んでいる比率は例年より高かったです。


<里から見た八ヶ岳連峰 2016年11月16日14:55>

畑作業最後の日となった今日はすっきりと晴れわたり、畑の少し下の道路からは晩秋の八ヶ岳連峰がきれいでした。

2016年11月7日月曜日

干し柿作り

今年も干し柿を作って、吊るしました。
去年の秋に初めて干し柿を作ってみたのですが、33個作ったら、すぐに食べ終わってしまいました。そこで、今年は頑張って、去年の倍以上を作りました。

<渋柿・並み41個と渋柿・大(百目柿)15個 2016年10月31日>

まず、一回目は10月31日に普通サイズの渋柿41個と大きい渋柿(百目柿)15個を皮を剝いて、消毒して、吊るしました。

<渋柿(百目柿)19個 2016年11月5日>

そして、2回目は11月5日に、大きいサイズの渋柿(百目柿)19個を追加して買って、皮を剝いて吊るしました。

<渋柿を煮沸消毒する 2016年11月5日>

我が家では、皮を剝いた渋柿は、消毒のために沸騰した鍋に柿を6~7秒入れて、引き揚げます。念のため、更に、柿を焼酎にもくぐらせ、浸して消毒します。
渋柿のレシピは、次を参考にしています。→「干し柿の作り方

<ベランダに吊るした渋柿 2016年11月6日08:48>

今年6月にベランダに屋根を付けたので、屋根の裏側に干し柿を吊るしました。ここは雨がかからないので、ちょうど良い吊るし場所になりました。

吊るした数は合計で、普通サイズ41個、大きいサイズ(百目柿)34個の75個。今年も1ヶ月位したら食べ頃になるので、楽しみです。

2016年11月5日土曜日

紅葉の蓼科湖を散歩

昨日、4日(金)のランディとの午後の散歩は蓼科湖(標高1,250m)に行きました。

 <蓼科湖畔(北岸)のランディ 2016年11月4日14:50>

車で10分弱でビーナスライン沿い、蓼科湖畔の駐車場に到着。そこからランディと時計回りに蓼科湖畔を歩き始めました。

 <芸術の森彫刻公園にて 2016年11月4日14:56>

ちょっと歩くと、蓼科湖東岸に蓼科高原芸術の森彫刻公園があります。ここは無料開放されていて、犬も可なので、ここに入って、散歩しました。

 <芸術の森彫刻公園で紅葉を愛でるランディ 11月4日15:01>

芸術の森彫刻公園は敷地は約2万坪あり、その中に約70点の彫刻作品が点在しています。
今、中を歩くと、モミジなどのたくさんの落葉広葉樹が黄色や赤に色付いています。

 <芸術の森彫刻公園から眺める蓼科湖と車山 11月4日15:06>

ちょっと高くなった遊歩道からは、紅葉した木々の間に蓼科湖と、その向こうに車山が眺められます(上の写真)。

 <蓼科湖東岸のモミジ 2016年11月4日15:27>

彫刻公園を出て、蓼科湖の周りを歩きました。
湖畔のモミジがきれいです。

 <蓼科湖の向こうに、左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山 11月4日15:41>

南東側から見ると、紅葉した蓼科高原の向こうの、蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山(左から)が湖面に映り込んでいます。

 <蓼科湖と八ヶ岳連峰 2016年11月4日15:46>

西岸に回ると、湖の向こうに見える八ヶ岳連峰の上の方は少し雪を冠って、白くなっています。

<蓼科湖畔の「蓼科湖レジャーランド」の撤去跡 2016年11月4日15:59>

ゆっくり1時間ちょっと歩いて、北側の駐車場に戻ってきました。

ところで、この駐車場前の湖畔には長い間、「蓼科湖レジャーランド」と称する子供向けの時代遅れの遊戯施設やゴーカートがありました。蓼科の観光再生に向けた湖周整備のために、今年、茅野市がこの「蓼科湖レジャーランド」の土地と施設を民間事業者から取得しました。そして、今、全ての施設が撤去され、きれいになりました(上の写真)。
夏休みとゴールデンウイーク以外には、これらの遊戯施設を利用する子供の姿は最近はほとんど見られず、古びて、みすぼらしくなっていました。ですから、なくなってスッキリしました。これから整備されて、蓼科湖が更に良い雰囲気、良い環境になるものと期待しています。

2016年11月3日木曜日

初冠雪の蓼科山

昨夜、我が家周辺では弱い雨が降っていましたが、それはもっと標高の高い所では雪だったようです。
今朝起きてみると、蓼科山も北八ヶ岳も上の方は白く、冠雪していました。

<散歩道から見た蓼科山 2016年11月3日15:52>

蓼科山は今年の初冠雪です。
午後、いつものようにランディと散歩に行くと、紅葉した林の向こうに、うっすらとですが、白い雪を冠った蓼科山がきれいなコントラストになっています。

 <紅葉の蓼科高原と初冠雪の蓼科山 2016年11月3日15:52>

このところ平年より暖かい日が続いているので、いつもより遅い蓼科山の初冠雪。

<蓼科高原と、向こうに車山 2016年11月3日15:48>

今、蓼科高原の紅葉はピークですが、一日一日と紅葉は山を下って行っています。

紅葉の横谷観音展望台に散歩

10月31日(月)午前は天気も良かったので、横谷観音展望台にランディを連れて散歩に行きました。

 <柏木博物館前の駐車場から歩き始める 2016年10月31日09:27>

車にランディを乗せて、我が家から数分走って、メルヘン街道沿い、標高1,520mの所にある柏木博物館の前の駐車場に到着。駐車場東側の、林の中の道をランディと登り始めました(上の写真)。

 <もうすぐ大瀧神社に着く 2016年10月31日09:40>

紅葉した林の中を15分ほど歩くと、大瀧(おおたき)神社(標高1,570m)に到着です。
この神社の御神体は黒曜石で、長い間、露地に祀られていましたが、3年前に社殿が完成し、神社らしくなりました。

 <御柱の建っている大瀧神社とランディ 2016年10月31日09:43>

社殿の四隅には、数え7年目毎に行われる諏訪大社御柱祭に合わせて曳き建てられた、新しい御柱4本が既に建っていました。

そして、大瀧神社の前の階段を降りて、横谷観音前に出ます。

<横谷観音 2016年10月31日09:56>

横谷観音横の展望台(標高1,510m)からは西側に、黄色、オレンジ、赤にモザイクのように彩られた横谷渓谷と王滝が眺められました。

 <横谷渓谷と王滝、向こうに中央アルプス 2016年10月31日09:52>

渋川の途中にある王滝は様々な色で覆われています(下の写真)。

 <王滝@横谷渓谷 2016年10月31日09:55>

そして、横谷観音の脇からは、林の中を北に少し歩き、横谷渓谷駐車場に出ました。
横谷渓谷駐車場の南側には、今、木製の新しい展望台が出来ていて、そこからは横谷渓谷の向こうに茅野市街、更に向こうに中央アルプス、木曾御嶽山が重なって、立体感のある光景です(下の写真)。

 <横谷渓谷と茅野市街、一番向こうに中央アルプス、木曾御嶽山 10月31日10:06>

新しい展望台から再び色付いた林の中を10分ほど歩きます。

 <柏木博物館前駐車場に戻る散歩道 10月31日10:11>

そして、柏木博物館(現在休館中)横に出ました。
柏木博物館前から横谷観音に向かう道路の紅葉も見頃でした(下の写真)。

<柏木博物館前から横谷観音に向かう道路 10月31日10:17>

ゆっくり一周して50分ほど、ランディと夫婦3人で、爽やかな散歩でした。