2011年9月27日火曜日

ヘンリー・マンシーニ作曲「ひまわり」

ヘンリー・マンシーニ作曲「ひまわり」を今練習しています。

ヘンリー・マンシーニが作曲した映画「ひまわり」のテーマ曲を江部賢一がギター・ソロに編曲したものですが、これが名編曲です。
私が持っている、福田進一さんのCD「CINEMA DREAMS」の中にこの曲が収められていますが、さすが「世界の福田」と言う感じで、福田さんはとてもかっこう良く弾いています(下の動画ご参照)。福田さんの演奏を聴いているうちに、自分でも練習してみたくなりました。


自分で練習してみると、意外と指使いの難しいところが多く、うまく弾けないところ、納得の行かないところが何箇所かありました。小原聖子先生による「蓼科臨時ギター教室」で、8月と9月の2回にわたって私はこの曲で個人レッスンを受けました。聖子先生は問題点やうまく弾けない部分を解決するための技術的な練習方法を的確に教えて下さいました。アドバイスを受けると、「なるほど、そう練習すれば良いんだ」と納得し、感心することばかりです。あとはそれに従って練習するだけです。


ところで、この映画「ひまわり」はヴィットリオ・デ・シーカ監督、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレン主演の1970年公開のイタリア映画です。第二次世界大戦中の悲恋を描き、反戦映画とも言われる傑作です。美しいひまわり畑と共に映画の中で繰り返し流れるこのテーマ曲は映画音楽の中の名曲中の名曲だと私は思います。映画に流れるオリジナル曲のように、クラシックギターでもしっとりと弾くことができたら、素晴らしいだろうと思っています。

2011年9月24日土曜日

ランディの3歳の誕生日

今日、9月24日はランディの3歳の誕生日です。ボーダーコリーの3歳は、Dog Age Calculatorによれば人間で言えば30歳に当たります。最近は前に比べて少しは落ち着いてきました。昼間はベランダで寝ている時間が多くなってきました。
しかし、走ってくる自動車に猛然と飛びかかろうとするランディの癖は直りませんし、人間に対し甘えん坊のところも3歳になっても同じです。

3歳のランディ 2011年9月24日 by Poran111


今日体重を測ったら16.9kgありました。1年前から比べ、約2kg体重が増えています。ランディは前はちょっと痩せ過ぎと言われましたが、もう十分な体重と思われます。


ところで、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、昨夜は蓼科は冷え込んできて、今シーズン初めて家の暖房を点けました。今朝、7時半の我が家のベランダの気温は5度でした。東京で言えば、もう冬の気温です。

2011年9月22日木曜日

台風と唐松

昨日の台風15号は長野県からは少し南に逸れ、その上、スピードが速かった分強い風が吹いた時間が短く、蓼科高原の我が家ではそれ程の影響はありませんでした。

それでも、我が家の庭には20m以上の高さに伸びている唐松がたくさんあり、ちょっと強い風が吹くと大きく揺れます。午後から夕方にかけて台風が近づいて風が強くなると、木々は折れそうなくらい揺れまくりました(下の動画ご参照)。


昨日午後遅い時間に私が離れでギターの練習をしていたら、ドーンと屋根の上に物の落ちる音がしました。唐松の枝は強い風で折れて、落ちやすいのです。

台風で落ちた唐松の枝 2011年9月22日8:56 by Poran111

今朝は雨が上がり、庭を見たら、長さ5m以上もの唐松の枝が離れの横に転がっていました。昨日離れの屋根に落ちた枝です。こんな枝が落ちたら屋根がいたむのではないかと心配になります。

2011年9月19日月曜日

諏訪大社上社本宮



9月15日(木)は朝、用事があって諏訪湖畔に行き、帰りに諏訪大社上社本宮に寄ってみました。


ご存知のように、諏訪大社は諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされています。古事記と日本書紀には諏訪大社についての記述があるそうです。


去年の御柱祭を見物した際に、上社前宮、下社秋宮と春宮の3箇所の境内地には入ったことがあるのですが、上社本宮だけは直ぐ傍まで来て、中には入っていませんでした。

諏訪大社上社本宮鳥居 2011年9月15日 by Poran111

行ってみると、上社本宮は思った以上に敷地、境内が大きいです。
諏訪大社の特徴として、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がなく、代りに秋宮はイチイ(一位)の木を、春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しているそうです。   神体山を拝すると言うだけあって、上社の社叢(神社の森)は11.5haもあり、落葉樹から成る自然林として長野県天然記念物に指定されています。


大鳥居をくぐり抜けて中に入ると、正面に塀重門が、そのすぐ左に一之御柱が建っています(上の写真)。社殿の四隅には一から四の、樹齢200年程の樅の巨木である「御柱」が建てられています(下の「案内図」をご参照)。


左に行くと、神楽殿があります(下の写真)。神楽殿は文政10年(1827年)の建立で、祈願者の神楽奉納の御殿です。その中にある大太鼓は神楽殿建立と同時に奉納され、皮は一枚皮が使われ、一枚皮(牛)では日本一との事。


下の写真中央の勅使殿は元禄3年(1690年)の創建。その右の五間廊は安永2年(1773年)の建造で、廊下様式切妻造り。


入口御門は文政12年(1829年)建立(下の写真)。その右には二之御柱が建っています。

二の御柱と入口御門/諏訪大社上社本宮 by Poran111







入口御門の横には樹齢1,200年と言うケヤキ(欅)の巨木が立っていますが、諏訪大社の歴史の長さを感じさせます


入口御門から布橋を通って、参拝所の方に歩きました。


上の写真正面の参拝所の向こうには、重要文化財である拝殿、幣殿と左右の片拝殿があります。
参拝所の所まで行くと、真ん中に拝殿、その右と左に方拝殿が眺められます(下の写真)。現在のこれらの社殿は天保9年(1838年)に落成したもの。
ちょうどこの日は十五夜祭相撲神事の相撲踊り奉納が行われていました。

十五夜祭り相撲神事は毎年9月15日に上社本宮で行われる神事の一つだそうです。
延文3年(1356年)の「諏訪大明神画詞」には上社の神事には古くから相撲がつきものであった事が記されているそうです。 


この相撲踊り奉納は江戸時代に上社の辻(土俵のこと)で若者たちが行っていたものが起源で、現在は地元、神宮寺区に保存会が結成され、区民全体が一体となって、歴史的文化の保存に取り組んでいるとの事です。

土俵/諏訪大社上社本宮 by Poran111

上社境内内の神楽殿の隣には土俵(辻)が設置されてます。この18日(月・祝)にはこの土俵で奉納相撲が行われています(私は見に行っていませんが)。

参拝所の手前には元禄3年(1690年)建立と云われる勅願殿があります(上の写真)。勅願殿は諏訪大社のご心霊が宿る御神体山である守屋山に向かい建てられていて、個人私事の祈祷を行う場所との事。

上社本宮は、諏訪大社4社の中で建造物が一番多く残っていて、思った以上に規模は大きく、見応えがありました。

2011年9月13日火曜日

食用ほおずき

去年、隣の畑の人が作っていた食用ほおずきをいただいて食べたら、おいしかったので、今年は私も食用ほおずき、「スカットパール」と「デザート宝月」の2種類をそれぞれ3本ずつ、5月末に苗から植えました。
7月に入ると「スカットパール」も「デザート宝月」も可憐な小さな花を咲かせました。(→「野菜の花々」)
それが実をつけ、8月初めには「デザート宝月」が、8月末には「スカットパール」が収穫できるようになりました。


スカットパール」(上の写真)は草丈1m以上になる立性品種で、果実は大きめで直径2~3cm位になります。
デザート宝月」(下の写真)は半這性で、草丈は40cm程度にしかなりません。果実は1cm程度と小粒ですが、数がたくさんでき、「スカットパール」よりも早く収穫できました。

食用ほおずきは薬効成分が高いとされ、ビタミンが豊富で、ビタミンAがトマトの4倍、鉄分がトマトの2.5倍含まれ、さらにビタミンB群のイノシトールも豊富に含まれてい ます。このイノシトールは、コレステロールの流れを良くし動脈硬化を予防したり、肝臓に脂肪がたまるのを防止し、整腸作用、抜け毛防止、癌発生の抑制、美肌の効果があると言われています。

コレストロールと中性脂肪が恒常的に高い私にはぴったりの食べ物です。

良いことづくめのようですが、食べ過ぎると腹痛や堕胎作用もあるとの事ですので、女性の場合は注意が必要かもしれません。


ほおずきはガク(袋)が淡褐色になったら食べ頃ですが、9月になるとどんどん採れるようになりました。 


ガクが淡褐色になって完熟したほおずきは糖度十三~十五度と甘酸っぱく、そのまま果実を食べても美味しいです。しかし、これだけ沢山採れるとそのままでは食べきれないので、ジャムを作ることにしました。


ガクを取ったほおずき(450g)を水洗いした後、鍋に入れ、グラニュー糖(ほおずきの20~30%、今回は約30%=130g)と白ワイン20ccを入れ(上の写真)、中火にかけました。


まわりがふつふつしてきたら、弱火にして、煮詰めます。灰汁が出るので取っていきます。
ちょっととろみがついたらレモン汁15ccを加えて、混ぜます。
全部で25分程煮詰め、熱いうちに消毒した瓶に入れ、出来上がりです。

翌日、早速ほおずきジャムをパンに乗せて食べました。ジャムにすると酸味も抜け、食べやすい、おいしいジャムでした。


気に入ったので、翌日ももう一瓶ほおずきジャムを作り、冷蔵庫には今2瓶入っています。

2011年9月6日火曜日

和膳「蓼の花」@蓼科湖畔

蓼科湖畔のレストラン・和膳「蓼の花」については、車や散歩で時々その前を通っていましたが、これまで一度も食べに入ったことがありませんでした。観光地のど真ん中にあるので、高いだけなのではないかと言う先入観が若干はありました。
しかし、しばらく前にNETで、ここの和食がおいしいと言う書き込みを読んでいたので、一昨日、4日(日)に家内と夕食を食べに行ってみました。

「蓼の花」外観 2011年9月5日 by Poran111

「蓼の花」の室内はテーブル席がメインですが、和風の良い雰囲気です。


夕食はおまかせ会席料理、ゆめゆり(4,000千円)、こまくさ(5,000円)、たでのはな(6,500円)の3コースがありますが、我々はゆめゆりを注文しました。


最初に出た前菜は、(上の写真)
一.桜木でじっくり燻した自家燻製
一.鱧煮凝り
一.山菜わらび
一.青梅砂糖漬け
一.きゃらぶき


次に、豆乳南瓜すり流し、刻み茗荷。和風ポタージュスープと言った感じの、おいしい汁物です。


お酒は、私は信州辰野産特別本醸造「夜明け前」の熱燗をたのみました。口当たりの良いお酒でした。


山と海の幸二種盛り、信濃の清流で育った虹ます(信州サーモン)、他。


温物は、わさび道明寺蒸し、信州木の子、ぎん飴。


焼物は、美ヶ原高原産信州ハーブ鶏炭火焼、パプリカ醤油ソース高原野菜です。


油物は、山野草てんぷら、ゆかり塩で。


最後に、食事は炭火焼おにぎりのお茶漬けです。


デザートは、モカクリームが出ました。

蓼科界隈の和食としては値段は高くなく、味はどの品もまずまずおいしく、総合的に見て、私にとってはリピートして使えるレストランだという印象です。

2011年9月3日土曜日

クラシックギターの夏

この8月は、前半は長男の家族が来て、次男が来て、そして次男の友達が山荘に来て、久し振りに賑やかに、楽しく過ごしました。
お盆休みが明けて、後半になると大きなイベントはありませんでしたが、私のクラシックギターにおいては充実した夏でした。
8月のクラシックギターに関わる出来事、催しを時間の順番に、関係者のプライバシーに触れない範囲で、振り返ってみます。

*8月18日(木)
Hさんからお招きいただき、北軽井沢の別荘に家内と遊びに行きました。Hさんがレッスンを受けているギターの先生ご家族も泊まりで遊びに来ていて、ランチ&ギター・ミニコンサートを楽しみました。Hさんのソロ、Hさんと先生の二重奏、私のソロ、先生のソロ、先生と奥様の二重奏と、ちょっとした「弾き回し会」の様相でした。
私が弾いた曲は、ラグリマ(ターレガ)、前奏曲第3番(ヴィラ=ロボス)、また君に恋してる(森正明)、アデリータ(ターレガ)、牛を張番せよの変奏曲(L.D.ナルバエス)、タンゴ(ターレガ)、でした。
北軽井沢ギターミニコンサート 2011年8月18日 by Poran111

Hさん奥様手作りの美味しい料理をいただき、ビール、ワイン、日本酒を私はたっぷり味わいましたので、帰りは家内に北軽井沢から蓼科まで約2時間を運転してもらいました。家内にこれだけの距離を運転してもらったのは久し振りでした。

*8月20日(土)午後
蓼科にお住まいのYさんのお宅で、ギタリスト小原聖子先生のクラシックギター・プライベートレッスンを受けました。小原先生は今年は蓼科高原に比較的長期間お住まいで、Yさんのギター仲間に特別にレッスンをしてくれたものです。7人のレッスン希望者が集まり、公開レッスンの形で、私を含めて4人のソロを、そして全員の重奏を指導していただきました。日本クラシックギター界の重鎮で大ベテランの先生の指導はとても的確、具体的で、大変勉強になりました。次のレッスンが楽しみです。この日の私の受講曲はヘンリー・マンシーニ作曲(江部賢一編曲)「ひまわり」です。

*8月21日(日)午後
みゅげさんご家族とarareさんがギターを持って我が家に遊びに来てくれました。離れのギター練習室で、arareさんのソロ、私のソロ、みゅげさんご夫婦の二重奏、奥様のソロ、ご主人のソロ、と順番に弾いて、ちょっとした「ミニ・弾き回し練習会」でした。こういう遊びながらの練習会も気楽で良かったです。

*8月26日(金)夜
清里のペンション「シオンヒル」で行われた「第5回クラシックギター・サマーセミナーin清里 」の講師コンサートを聴きに行きました。講師陣はレギュラーが稲垣稔氏、田口秀一氏、ゲストが松田弦氏。詳しくは9月1日付記事をご参照ください。


*8月27日(土)午後~28日(日)午前
某国立大学と某県立短期大学の合同ギターサークルのOB・OG会に参加しました。私はOBではないのですが、縁あってお招きいただき、お言葉に甘えて「特別参加」させていただきました。
蓼科の我が家から車を飛ばして1時間で会場の上田市信州国際音楽村の研修センターに午後2時頃到着。3時頃からコンサートとなりました。
男性は私を含めて5人、女性は4人がソロやいろんな組み合わせで重奏を順番に弾き、約3時間のコンサートでした。

私はHagiさんとの二重奏でF.ソル作曲(デ・ラ・マサ編曲)「月光」を弾きました。
その後、ソロでは「牛を張番せよの変奏曲」(L.D.ナルバエス)、「前奏曲第3番」(ヴィラ=ロボス)、「タンゴ」(ターレガ)を演奏しました。


ぶっつけ本番だという、YAYOYAYOさん、Hagiさん、ナベさんは三重奏で武満徹の「不良少年」を弾きましたが、良い味が出ていました(上の写真)。

目いっぱいギターを弾き、聴いて、楽しんだ後は信州国際音楽村の中にある「壷屋」で美味しいスペイン料理での会食、宴会。その後また部屋に帰って、皆でギターを弾き放題、飲み放題、喋り放題の集いとなりました。

翌朝、また「壷屋」でしっかりと朝食を取った後、皆で記念写真を撮って、解散しました。ギター三昧の充実した二日間でした。幹事のHagiさんご夫妻、YAYOYAYOさん、皆様にはお世話になりました。(YAYOYAYOさんのブログ「安曇野でギター」に詳しいレポートが掲載されています。)