2010年8月31日火曜日

蓼科高原ギター・サマースクール~第3日目/有志コンサート


第4回蓼科高原ギター・サマースクールの3日目、22日(日)は午前中の公開レッスンで、全講座が終了しました。

午後からは受講生有志によるコンサートが行われました。受講生の内、希望者が演奏するのですが、私を含めて14人が演奏しました。二重奏が1組あり、あとは全員ソロです。

この発表会は私が考える「あがりやすい3つの条件」をすべて揃えています。(私の記事、「演奏の時にあがるということ(その3) ~あがりやすい状況・条件」をご参照)。
つまり、
  (1)聴いているお客さんが多い時。特にギターについて詳しい人達、
     マニアックな人たちが多い場合は更にあがりやすい。
  (2)演奏席と客席との間隔が狭い時、近い時。
  (3)演奏席と客席が同じ高さにある時。つまり、ステージがない時。
私は5番目にF.タレガ(又は、タルレガ)作曲「前奏曲第11番」と、同「タンゴ」の2曲を弾きました(下の写真)。


相当緊張して、あがるだろうと覚悟をしていたとはいえ、矢張り、弾き始めると意識してしまい、指がうまく動かず、練習している時の3分の1位しか弾けませんでした。

しかし、発表会での他の人達の演奏を聴いていて、他の人達、上級者やセミプロ級の人まで、みんなある程度あがって、緊張しているのが分かりました。と言うのは、3日間の公開レッスンで、私は多くの受講者の人達のレッスンを見て、聴いていました。上級者であってもレッスンの時の演奏と比べると、発表会では少し硬くなって、練習の時ほど弾けてはいませんでした。しかし、実力のある人は緊張していても、それなりに音楽としてまとめられるのです。私のようにベストの状態で何とか弾けるという状況ですと、3分の1しか力が出せなかった場合には演奏がメタメタになってしまいます。ともかく、これからもっと練習するしかありません。

3日間を通じて、いろいろな講座を聴き、多くの人達の公開レッスンを見て、私としては面白く、大変充実していて、勉強になりました。

受講生にはギターを練習し始めて数年の人から、プロを目指すレベルの人までいましたが、ギターの進捗度合いとは関係なく、クラシックギターが好きだということでは皆共通し、年齢や男女の別にかかわらず、親しくお話しし、楽しくお酒を飲むことができました。趣味が共通するということは有り難いことだと思います。

2010年8月30日月曜日

蓼科高原ギター・サマースクール~第2日目/公開レッスン他


第4回蓼科高原ギター・サマースクールの2日目、21日(土)午後に私は2回目の個人レッスンを受けました。今回の先生はアルゼンチン出身のギタリスト、レオナルド・ブラーボ(Leonardo Bravo)氏です。
ブラーボさんは世界各国でも演奏活動を行ってきた名ギタリストです。福岡出身の日本人女性と結婚され、福岡に5年住んでいましたが、1年程前に東京に居を移されました。

ブラーボさんは日本に住んで6年ですが、日本語は流暢で、読むこともかなりできるようで、書くこともある程度できるそうです。ギターもさることながら、これだけの言葉の習得能力にも感心しました。

ブラーボさんには私はヴィラ=ロボス作曲「前奏曲第3番」を指導していただきました。

テンポの取り方、音の強弱の付け方、いかに歌わせるか、など表現方法を中心にアドバイス、指導をいただきました。今回も大変勉強になった40分でした。

このサマースクールでは受講生は3日間の内に2人の講師からレッスンを受けます。田口氏を含め3人の講師は個性も違い、指導する視点、教えるスタイルもちょっとずつ違います。ですから、同じ曲を2人の講師に指導してもらったとしても、いろんな視点、いろんな角度からアドバイス、教示をしてもらえることになり、面白く、大変勉強になります。実際に自分が2人の講師から指導を受けてみて、このサマースクールの趣旨がよく分かった感じがします。

2日目最後に、フラメンコ・ギタリスト、飯ヶ谷守康氏による「フラメンコ入門とクラシックギター音楽の接点」と題する特別講座がありました。

飯ヶ谷氏はフラメンコを実際に弾いて見せてくれました。私はアマチュアのフラメンコ・ギターは時々聴いたことはあるのですが、矢張りプロの演奏は全然違っていて、フラメンコ・ギターの魅力、楽しさを垣間見ることができました。

飯ヶ谷氏のお話の中で、印象に残り、大変参考になったことがあります。それは - - -  飯ヶ谷氏が若い時にスペインに渡って、フラメンコ・ギターの教えを受けていた時に、強い、大きな音を出すために、右手のアポヤンドを早く弾くことを徹底的に教えられた。それも、目に見えないくらいの速さで弾けと言われたそうです。車が一定の距離を走って壁にぶつかる場合、時速30キロよりも時速60キロの方が衝撃が大きくなる。つまり、右手の指で早いスピードで弦をはじいた方が音が大きくなるということです。

これは正にその通りだと思います。大きな音を出すことは、右手の指の強さではなく、指の振りの大きさでもなく、弦をはじく早さだということです。現実に、大きな音を出すために、指の振幅を大きくすることはクラシックギターの場合、無理です。振幅を大きくすれば、他の弦に指が当たったりしますし、早弾きもできません。大きな音を出すためには、指の強さは関係なく、指の振りを速くする訓練をすれば良いわけですので、誰でも訓練次第で可能ということになります。

これはこれから自分が練習する上で大きなヒントになります。

2010年8月28日土曜日

蓼科高原ギター・サマースクール~第1日目/コンサート



第4回蓼科高原ギター・サマースクールの1日目、20日(金)の晩は、このスクールでの私の大きな楽しみである、講師陣によるコンサートです。

レオナルド・ブラーボ氏(Leonardo Bravo)のソロ、稲垣稔氏のソロ、レオナルド・ブラーボ氏と稲垣稔氏の二重奏、レオナルド・ブラーボ氏・稲垣稔氏・田口秀一氏の三重奏と続きます。演奏曲目は下記のとおりでした。


アルゼンチン人のレオナルド・ブラーボ氏はアルゼンチンでもトップ・ギタリストだったそうですが、素晴らしい音色で、叙情あふれる素晴らしい演奏でした。
稲垣氏はいつも通り、綺麗な音色、正確、安定したテクニックで今回も楽しませていただきました。今回はブラーボ氏の書いた曲を2曲弾かれました。どちらも綺麗な曲でした。

ブラーボ氏と稲垣氏の二重奏はそれぞれが美音で、豊かな情感があって、これだけの美しいギター二重奏は滅多に聴けないだろうと思えました。

田口氏の入った三重奏は音に更に厚みが増し、三重奏の良さ、迫力を楽しめました。

3人のレベルの高い、内容の濃い演奏を、こじんまりしたホールで間近で聴くことができ、今年も大いに堪能しました。

 <講師陣によるサマーコンサート;演奏曲目>
(第1部)
☆レオナルド・ブラーボ氏  
  1)エル・ポカス・プルガス  ・・・・・A. ユパンキ
  2)思いの届く日        ・・・・・C. ガルデール
  3)ヴィリャシコ        ・・・・・E. ファルー

☆稲垣稔氏
  4)Poe los dominios del Inca 「インカの町」   ・・・・・L. ブラーボ
  5)Fukokena (フクオケーニャ) 「福岡の人」  ・・・・・L. ブラーボ
  6)プレリュードとダンサ              ・・・・・J. オルボン

(第2部)
☆レオナルド・ブラーボ氏&稲垣稔氏 デュオ
image from www.flickr.com

  7)協奏曲ニ長調                  ・・・・・A. ヴィヴァルディ
                                  J.S.バッハ編、BWV972
  8)・ミロンガルガーダ (しわくちゃのミロンガ)
      ・エルビータ・コンパニェーラ (心の友、「マテ茶」)

☆レオナルド・ブラーボ氏&稲垣稔氏&田口秀一氏 トリオ
  9)タンゴンド (タンゴ風に)   ・・・・・M.D. プホール
  10)ビー玉遊びのバイヨン   ・・・・・P. ベリナティ
(アンコール/トリオ)
  11)カルメン間奏曲       ・・・・・G. ビゼー
  12)ナハーン (Where?)      ・・・・・クエンコ (フィリピーン)
  
コンサートの後は講師陣、受講生、聴講者による懇親会が行われました。

講師の先生方は3人とも明るく、気さくで、参加者の間ではギター談議などに花が咲き、お酒を飲んで盛り上がって、楽しい晩を過ごしました。

2010年8月27日金曜日

蓼科高原ギター・サマースクール~第1日目/個人レッスン



我が家の近くのペンション 「ベルクハウスG-CLEF 」で8月20日(金)~22日(日)に第 4 回蓼科高原ギター・サマースクール開催されました。このスクールは毎年8月にここで開催されていて、私はこれまでスクールの中で興味のある講座や公開レッスンの一部を聴講していました。しかし、今年は受講生となって、スクールの全コースに参加することにしました。


今年の講師は従来の稲垣稔氏と田口秀一氏に加えて、特別ゲスト講師としてレオナルド・ブラーボ氏(Leonardo Bravo)が参加し、3名の布陣となりました。受講生は3名の講師の内の、どなたか2名に1回ずつ40分の個人レッスン(公開)を受けます
image from www.flickr.com


私は20日(金)に1回目の個人レッスンを稲垣氏から受けました。

受講曲は、新宿の「絃楽器のイグチ」での稲垣氏の個人レッスンで前に教えていただいたことがあるヴィラ=ロボスの「前奏曲第3番」やF.タレガ(又はタルレガ)の「エンデチャ、オレムス」などを最初考えていました。

しかし、直前になって急遽、エリック・サティ作曲(ロラン・ディアンス編曲)「グノシェンヌ第1番」を教えてもらうことにしました。

フランス人作曲家、エリック・サティ「グノシェンヌ第1番」は元々はピアノ曲で、神秘的な独自の雰囲気を持っています。若手人気ギタリスト・大萩康司さんはCDアルバム「ブルー」の中で、この曲をロラン・ディアンスの編曲で、とても綺麗に弾いています。私はこれを繰り返し聴いているうちに、自分でも弾いてみたくなりました。また、村治佳織さんもCDアルバム「リュミエール」の中でこの曲を弾いていますが、こちらはフランシス・クレジャンス編曲です。聴き比べて、私はロラン・ディアンスの編曲が好きなので、こちらの楽譜をネット通販で取り寄せました。

Erik Satie Gnossienne No. 1 by Tzvi Erez, piano

家に楽譜が届いたのが今月初めで、レッスンまでには2週間程しか練習期間がありませんでした。しかし、この機会を逃すと、私が次に稲垣氏の個人レッスンを受けるのは何ヶ月先になるか分らないので、ともかく教えてもらうことにしました

まだこの曲の楽譜の読み方に自信が持てないところがあり、また、指使い、リズムの取り方もこれで良いのか不安なところがありました。この日のレッスンでは稲垣氏から適切、明快なアドバイス、ご教示をいただき、それらの自分の疑問点、不安なところは解消しました。早い段階で先生のアドバイス、指導を受けて良かったと思います。自分流である程度引き込んでからアドバイスを受けると、修正するのに時間がかかってしまいます。これからは修正すべきところを修正して、当面、自分で練習し、弾き込むのみです。

Kaori Muraji plays Satie's Gnossienne No.1

ロラン・ディアンス編曲の「グノシェンヌ第1番」をYouTubeで探しましたが、アップされているのが見つかりません。村治佳織さん演奏のフランシス・クレジャンス編曲版がアップされていましたので、これを上に添付します。

どちらの編曲にしても、クラシックギターの特性を活かし、ギターに合った曲に編曲されていると思います。

2010年8月25日水曜日

白駒池と高見石


お盆休みで蓼科にやって来た次男は今回は山を歩くつもりだとのことでした。新しい登山靴を買ってきたそうです。

我が家が20数年前にここに山荘を建てて暫くは、当時小学生と幼稚園の2人の息子と一緒に家族で北八ヶ岳の殆どのコースは歩きました。しかし、ここ10年位は、冬の期間はスノーシューで山を歩くのですが、夏は滅多に山を歩いていません。

今回は私も家内も一緒に山を歩くことにしましたが、息子が登山靴なのに、年寄りの我々がジョギング・シューズではとてもついて行けません。そこで、急遽モンベル 諏訪店に行って、家内も私も登山靴を新しく買いました。
お盆休みに入ってから、蓼科では雨の多い、ぐずついた天気が続いていて、山を歩くような状況ではありませんでした。息子のお盆休みも最終日の15日(日)になって、ようやく雨が止んで、曇りとの天気予報になりました。そこで、15日午前中に北八ヶ岳を半日コースで歩くことにしました。場所は白駒池と高見石です。

朝、メルヘン街道(国道299号)を車で上って、麦草峠のちょっと先、白駒池駐車場(標高2,091m)に車を停めました。駐車場の向かい側の白駒池登山口(上の写真)から登り始めて、15分程歩くと丸山分岐があります。
丸山分岐から高見石への登山道を登りました。岩がごろごろしていて、前日までの雨でぬかるんでいました。山はしっとりと霧に覆われていて、時々うっすらと日が差し込む程度です(上の写真)。
image from www.flickr.com
 霧に包まれた高見石 2010年8月15日
丸山分岐から30分程で高見石(標高約2,270m)に着きました。高見石は大きな岩が積み重なっています(上の写真)。晴れていれば、高見石からは八ヶ岳連峰を見渡せ、眼下には白駒池が眺められ、また遠くには浅間山まで見えるのですが、この日は濃い霧に覆われていて何も見えません。天候ばかりはコントロールできないので、止むを得ません。
(登山コースは→「苔むす原生林と白駒池」をご参照。)

高見石のすぐ下に高見石小屋があり、売店・食堂があります(上の写真)。我々は高見石で一服した後、白駒荘へ向かうルートを下りました。

岩がごろごろした道をしばらく下ると、池の畔にある白駒荘(標高2,115m)に着きました。白駒池も雲に覆われていて、あまり日が差していません。しかし、それはそれで、一種神秘的な光景でした。
高見石・白駒池周辺は苔がむした、シラビソやトウヒの原生林です。

我々は白駒池の周りを時計の逆回りに、白駒荘→にゅう分岐→青苔荘、と歩きました。その後、青苔荘の先から白駒池を離れ、丸山分岐を経て、もと来た道を白駒池駐車場に戻りました。

合計約2時間半の歩きでした。あいにく曇っていて、霧がかかり、遠くの景色は何も見えませんでした。しかし、山も白駒池も幻想的な雰囲気があって、晴れた時とはまたちょっと違う山を楽しめました。

白駒池は秋の紅葉、冬から春にかけての池の氷結、雪景色など、季節により、また天候によって違った姿を見せ、また、独特の雰囲気を醸し出すので面白いです。

◎秋の白駒池→「紅葉の始まった白駒池
◎春の白駒池→「白駒池へのスノーシュー

2010年8月22日日曜日

手打ち蕎麦「黙坊」


8月11日(水)~15日(日)の間、我が家の次男がお盆休みで蓼科にやって来ました。

ここにいる間に美味しい蕎麦を食べに行こうということになり、次男と家内と3人で14日(土)昼にビーナスライン沿いのプール平にある手打ち蕎麦黙坊に行きました。「黙坊」は土産物店「万葉堂」と隣接していて、席数10人分しかない小さな店です。


お盆休み中の土曜日でしたので当然満席でしたが、幸い20分ちょっと待ったら席に着くことができました。

料理はもりそば(850円)とそばがき(800円)の2種類しかありません。普通この辺の蕎麦屋はきのこ蕎麦とか天麩羅とかあるのですが、ここは蕎麦だけで勝負しています。そして、蕎麦と蕎麦がきだけで私は十分満足します。


ここの蕎麦は私の最もお気に入りです。また、蕎麦がきもボリュームたっぷりで美味しいです。
そば店から土産物店「万葉堂」に通じるスペースに拓本の掛け軸が掛かっていました(下の写真)。拓本は「黙坊」の歌った短歌です。


私はこの「黙坊」に興味を感じたので、お店を手伝っていた娘さんに聞いてみました。黙坊は娘さんの「ひいひいお祖父さん」(つまり、店のご主人の曽祖父)の雅号だそうです。「ひいひいお祖父さん」は明治時代に蓼科の、ここよりもう少し低い所で農業をしながら歌を詠んでいたそうです。その頃にはその辺では、お百姓をしながら歌を詠むような文化人が結構いたのだそうです。

話を聞いて、明治時代に遡った蓼科の歴史を垣間見ることができたような気がしました。

2010年8月15日日曜日

ダッチオーブンで作ったパエリア



8月9日(月)~12日(木)に長男の家族がお盆休みで山荘にやって来ました。


最初の9日の夕食は1年振りにダッチオーブンを使って、庭で料理を作り、ベランダで食べることにしました。相談した結果、作るものはパエリアです。料理の総監督は家内ですが、火を起こしたり、実際の調理は長男と私でやりました。


庭のバーベキュー台の上にはタープを張ってありますので、ちょっと位の雨でも大丈夫です。

image from www.flickr.com


長男は私と違って、まあまあ料理ができます。炒めたり、途中の過程は主に長男がやりました。

image from www.flickr.com


1年前にダッチオーブンでパエリアを作った時には中途半端な出来でしたが、今回は2回目でもあり、皆でやったこともあってうまく行きました。

image from www.flickr.com

上の写真は暗い所で撮ったので、あまり美味しそうに写っていませんが、魚介類がいっぱい入った炊きたてのパエリアは、見かけとは違って美味しかったです。


今回は豆炭が多すぎて、火が強すぎたため、おこげができましたが、おこげもそれなりに食べられました。


皆でアウトドアで賑やかに食べるには、ダッチオーブンはもってこいのツールです

2010年8月7日土曜日

塗装体験講習会


今日はここの別荘地管理事務所主催の「塗装体験講習会」が行われたので、夫婦で参加しました。


会場は別荘地内のテニスコート跡地の広場。講師陣は「ガードラック」と言う塗料を作っている和信化学工業(株)の人達7名でした。7人の講師達は、専用の自動車と共に滋賀県と静岡県からやって来てくれました(下の写真)。



講師から最初に「ガードラック」と言う塗料の商品説明や塗装についての基本知識、塗り方についての説明があり、質疑応答の後、塗装の実体験に入りました。


講習会参加者は全員それぞれ板に塗料を刷毛で自分で塗ってみて、アドバイスを受けたりしました(下の写真)。



そのあと、広場に置いてあった管理事務所のログ製物置の壁を参加者で板を一枚ずつ塗りました(下の写真)。実際に外壁板を塗りながら、講師に質問したり、確認したりしました。


無料の講習会で、講師陣は遠くからやって来てくれていますから、商品の宣伝の部分はかなり入っていますが、これは止むを得ないことでしょう。


体験講習でしたので、参考になりました。我が家は先月、山荘ベランダの拡張部分を私と家内と二人で塗り直しをしたばかりですが、山荘周りの塗装はこれからもできるだけ自分でやろうと思っていますので、なかなか有意義な講習会でした。

2010年8月5日木曜日

収穫期に入った畑


7月26日(月)に蓼科高原に雹が降り、私の畑でも野菜の葉っぱがボロボロになったり、カボチャが傷だらけになったり、ダメージがありました。

それから10日経ちましたが、幸い私の畑の野菜はどれも枯れることはなく、快復し、今は元気に成長しています。雹に打たれてたくさんの葉っぱが下を向いていたトウモロコシ(キャンベラコーン)は元気になって、高さが2メートルを超えました。後2週間位で収穫できそうです。 


夏の畑/トウモロコシ、エンドウ、インゲンなど 2010年8月5日11:53 by Poran111

高原の私の畑では8月は収穫の時期です。今収穫中の野菜は、

ズッキーニ、リーフレタス、イタリアンパセリ、チャイブ、キュウリ、サヤエンドウ、インゲン、ナス、ピーマン、しし唐、オクラ、ミニトマト(赤&黄色)、中玉トマト、カボチャ、大根、
です。しかし、夫婦二人ですといっぺんに沢山採っても食べきれませんので、今は一日置き位に畑に行って、少しずつ収穫しています。


今日午前中に畑に行きましたが、標高1,100mの高原の畑でも10時を過ぎて作業していると、日差しが強くて暑くてたまりません。全国のあちこちで畑作業中に熱中症で倒れたという話を聞きますが、低地の畑では相当きついだろうと察せられます。