ラベル タヌキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タヌキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月16日水曜日

夏はベランダの季節


今日、16日(水)は天気予報では昼頃から雨のはずでしたが、午後になっても降らずに曇ったままです。

そこで、午後からは山荘のベランダでパソコン作業です。

<ベランダでパソコン作業 2025年7月16日14:54>

夏はベランダが気持ちの良い季節です。ベランダのテーブルにパソコンを持ち出して作業した方が作業がはかどる気がします。
ベランダには屋根が付いているため、弱い雨だったらそのまま作業をしていられます。

<庭先に現れたタヌキ 2025年7月16日14:55

スマホでそんな写真を撮っていたら、目の前にタヌキがノコノコ現れました。
最近は、前から鹿は増えすぎて困っていますが、タヌキもリスも増えているようで、昼間から山荘の庭先によく現れます。

これも温暖化の影響なのかなと思います。
一昔前だったら、厳しい冬の寒さを乗り越えられず、一定の数の動物たちが命を落としていたそうです。しかし、最近は高原の厳しい冬の寒さが和らいで、今は冬を生き延びられる動物たちが増えてきたのかもしれません。

2024年3月5日火曜日

庭に来たつがい(?)のタヌキ


地面が雪で覆われるこの時期は野生の動物たちにとっては食べ物を得るのが大変な季節です。
そのため警戒心が強くて、昼間はあまり姿を見せない動物たちも、明るいうちから目にする機会が増えてきます。

<庭に来たタヌキ① 2024年3月5日07:58>

今日、5日(火)朝は2匹のタヌキが我が家の敷地に入ってきました。
タヌキは夜行性で警戒心が強く、昼間に姿を見せることは比較的少ないです。

<庭に来たタヌキ② 2024年3月5日07:58>

タヌキは山荘のベランダの下にもぐったり、床下に入りこんだりしていました。食べ物を探して歩いていたのでしょう。

庭に入ってきた2匹のタヌキ 2024年3月5日07:59

動画を撮っていると、オスと思われるタヌキがオシッコをするめずらしい姿を撮影しました(上の動画)。片足を挙げて、木の幹にオシッコをひっかけるやり方はオスの犬と同じです。タヌキはイヌ科なので、これは当然なのでしょう。

動画の2匹はつがいなのかもしれません。Wikipediaによるとタヌキの発情期は1~3月で、ちょうどこの時期です。ですから、ペアで食べ物を探していたのかなとも思います。

<庭に来たタヌキ③ 2024年3月5日07:58>

タヌキは顔だけ見ると、犬とよく似ています。なるほどタヌキはイヌ科だと思います。

2023年5月15日月曜日

庭に現れたタヌキ


今日午後、庭のベランダすぐ前にタヌキが現れました。
私がベランダに出すヒマワリの種を野鳥やリスたちが食べたあとの食べかすが庭に落ちているのですが、その食べかすをあさっていたようです。

<庭に現れたタヌキ 2023年5月15日16:27>

山荘の窓ガラス越しに写真を撮りました。

<山荘窓の下に来たタヌキ 2023年5月15日16:27>

昔、30年位前にはタヌキもキツネも警戒心が強いので、夜間にはたまに姿を見ましたが、昼間に姿を現すことはめずらしかったです。
しかし、最近はタヌキもキツネも昼間から姿を見ることがよくあります。
この辺りではタヌキ、キツネとも数が増えてきているようです。
これも温暖化の影響でしょうか。